こんにちは!ハナです(^^)
寒い日が続きますが、皆さん風邪など引かれてないでしょうか。
この季節はとにかく冷えは大敵!しっかり体を温めて養生してくださいね。
このサイトは“いつまでも健康でピンピンコロリな楽しい人生”のために
みなさんに「漢方」をもっと身近に感じてほしいという思いで書いています。
漢方には、漢方薬、薬膳、鍼灸、気功、、などなど、たくさんの種類がありますが、
これらには共通する考え方があります。
今回は、そんな漢方の共通マインド・基本概念について、
現代にタイムスリップしてわかりやすくご紹介したいと思います。
もくじ
漢方マインドその1:「未病」=現代の「生活習慣病」
“未病”という言葉、最近メディアなどでも良く取り上げられる言葉ではないでしょうか?
あの有名な「養〇酒」のCMにも、登場していましたね♪
実はこの言葉は、今から2000年以上も前に編纂された
現存する中国最古の医学書《黄帝内径》(こうていないけい)の中で
初めて登場した言葉とされています。
未病とは・・
“病気ではないが、健康でもない状態。
自覚症状はないが検査結果に異常がある場合と、自覚症状はあるが検査結果に異常がない場合に大別される。骨粗鬆症、肥満など“ 「ス-パ-大辞林」より
・・↑こつそしょ-しょ-も、メタボリックな人も立派な「未病人」だったのです(焦) (´;ω;`)
未病を改善するには「体本来の力」を整える
漢方には「未病を治す」という独自の考え方があります。
日々多くのストレスにさらされている現代社会において
はっきりとした病気ではないけれど
体や心のあちらこちらに不調を感じる人が多くなってきています。
冷え性、胃腸の調子が悪い、肩こり、、、などなど
そして、未病状態が長く続くと、大病にもつながりかねません。
ですので、日ごろからきちんと自分の体のサインに耳を傾けつつ
健康な状態に戻してあげる必要があるのです。
いまこそ、対処療法ではなく、体がもっている本来の自然治癒力を高めて、
根本的に体質を変える漢方の考え方が見直されてきているのです。
漢方マインドその2:「養生」=現代の「予防医学」
「養生」とは漢方の中でも、もっとも大事にされている考え方です。
養生を心がけた生活は「生命力=自然治癒力」と同時に免疫力も高め、
心も体も快適な真の健康につながります
病気になりにくい丈夫な体づくりを日ごろから心がけることがとても大切なのです。
江戸時代に84歳まで生き抜いた養生の達人
寿命50歳といわれた江戸時代に、養生生活を実践し
84歳まで生きた貝原益軒(かいばらえっけん)という儒学者がいました。
彼は中国医学書を参考に、83歳の時に自らの体験記『養生訓』(ようじょうくん)を
書き上げました。
それは大切な健康指南書のひとつとして、現代を生きる私たちに今でも読み継がれています。
養生とは継続が大切。養生の術を努めて学び、長い期間実行すれば、体は丈夫になって病気もせず、天寿を全うし、長いこと人生を楽しめるのは、当然のことである。この通りを疑ってはならない”
出典『養生訓』(貝原益軒・訳注・日本評論社)
まさに継続は力なり!ですね(^^)