よく風邪などのときは「消化によいうどんを食べなさい」と言われますね。
そもそも
“消化にいい食べ物・消化に悪い食べ物“
とはどういう意味なのでしょうか?
「消化に悪い食べ物=悪」
というわけではなく、
どちらも体に大切な働きがあります。
- それぞれのメリットとデメリット
- 胃腸の弱い方と消化時間の関係
- 便秘の方と消化時間の関係
など、食べ物の消化時間がどのように体に影響するのか紹介したいと思います。
もくじ
食べた物は消化→吸収→排泄の3ステップ!
食物を消化し、栄養分を体に吸収する働きがある臓器を「消化管」といって、
主に胃・小腸・大腸の3つがあります。
口から入った食べ物はまず「胃」で蓄えられ、大量の胃酸とともに「消化」の第一段階が行われます。
主な消化活動は胃袋ですが、栄養素によっては十二指腸や小腸でも消化液が分泌され、食物の栄養を体に吸収しやすい形にまで小さく分解されます
↓
主に小腸で、分解された食物から栄養分が体に吸収されます
↓
最後に残った食べ物のカス。主に大腸の腸内細菌によって便として排泄されます
食べ物の消化~排泄にかかる時間
人間の体は、今日食べたものがどれくらいの時間をかけて排泄される仕組みなのでしょうか。
口から肛門までは、一本の消化管で出来ていて、食べ物は約8メートルも移動します。
平均的な滞在時間は
胃の中で約3〜5時間
小腸の中で約5〜8時間
大腸の中で10〜20時間
ほど通過するのに時間がかかると言われています。
ですから、口から食べ物が胃に入り排泄されるまでは、
一般的に
約24〜48時間
ほどとされています。
体の消化管の働きが弱くなる理由
私たちのカラダの消化管は、生命維持のため24時間フル稼働で動いています。
しかし、
- 風邪などで免疫力が低下
- 胃腸の調子が弱い
- 年齢を重ねる
などの理由があると
ということにつながるため、
「消化が悪いもの」を食べるということは、自分の消化管に対して、
許容範囲以上に負担を増やしているということに繋がるのです。
【消化が良いもの】
・消化時間が早いもの
・胃腸への負担が少ないもの
・食べたものが早く体で消化・体に栄養が吸収されるもの
【消化が悪いもの】
・消化に時間がかかるもの
・胃腸への負担が大きいもの
・食べたものが長く体にとどまり、排泄までの時間も長いもの
消化によい食べ物
消化が早く胃に負担がかかりにくいものが「消化に良い食べ物」です。
血糖値を急激に上昇させ満腹感を得やすいですが、その分すぐに空腹も感じやすいものです。
消化に良い食事4つの条件
- 胃にとどまる時間が短い
- 胃腸を荒らさない(消化に負担が少ない)
- 柔らかくて温かい料理
- 小分けにしてよく噛んで食べる
消化に良い食事の調理法
食材を細かく切って柔らかく煮たスープやおかゆが一番です。
野菜も、生野菜ではなく火を通したほうが胃腸に負担が少なくなります。
濃い味付けにせず薄味にするのがポイントです。
消化に悪い食べ物
消化が悪い食べ物は、
・食物繊維が豊富
・脂肪分が多いもの
・硬めのもの
・体を冷やすもの
などの特徴がある食べ物が多いため、胃に負担をかけやすいというデメリットがありますが、
腹持ちが良いというメリットもあります。
消化に良い・消化に悪い食品
消化に良い・悪いという視点から食べ物を分けると次のようになります。
消化に良い | 消化に悪い | |
主な意味 | 消化が早く体の負担が少ない | 消化が遅く体に長くとどまる |
血糖値 | 急激に上昇 | 緩やかに上昇 |
食品に含まれる食物繊維 | 少ない | 多い |
体感 | すぐに空腹を感じやすい | 腹持ちが良い |
穀物類 |
|
|
魚介類 |
|
|
肉類 |
|
|
卵類 |
|
|
大豆製品 |
|
|
いも類 |
|
|
野菜その他 |
|
|
果物 |
|
|
その他 |
|
|
一部参考:-胃腸の調子が悪い時の食事-東京都病院
食物繊維には2種類ある
食物繊維は、ヒトの消化酵素では消化されず、便として全て排出されるものなので、
「消化に良い・悪い」
という観点とはまた別になりますが、
- たんぱく質
- 炭水化物
- 脂質
- ビタミン
- ミネラル
の五大栄養素に次ぐ「第六の栄養素」とされていて体に必要な栄養です。
食物繊維は、植物(イモなどの野菜・豆類・果物・海藻)に多く含まれていて、
肉類には含まれていないものです。
- 溶けない不溶性食物繊維
- 水に溶ける水溶性食物繊維
の2種類があり、どちらも便秘解消に大事な役割があります。

引用:くにちか内科クリニック
https://kenkokampo.com/eiyou/887/
食品の消化時間例
消化の良いもの悪いものを比較してみましょう。
・半熟卵(1時間30分)
・白米がゆ100g(1時間45分)
・牛乳100g(2時間)
・米飯100g(2時間15分)
・うどん100g(2時間45分)
・牛肉の煮物(2時間45分)
・豚肉など(3時間15分)
・天ぷら類(4時間)
・ビーフステーキ(4時間15分)
・バター(50g)(12時間)
油脂成分が特に消化に時間がかかることがわかります。
ですから、同じお米でも炒飯にして表面を油でコーティングしたり、
野菜をバター炒めにすることで、消化に時間がかかるようになるのです。
一般的に食べ物の胃の停滞時間は
- 果物は約20~40分
- 野菜は約1~2時間
- 炭水化物(ごはんなど)は約4~8時間
- タンパク質(お肉など)は約6〜24時間
かかります。
もちろん、人間の消化機能は体力や年齢によって個人差はありますが
果物→野菜→炭水化物→タンパク質の順
で消化に時間がかかるというのは誰しも同じです。
お肉を食べると胃がもたれるのは、通常約3〜5時間の消化活動ですむところ、
3倍以上の時間がかかるからです。
それだけ消化するのに体(消化機能)への負担が大きいということです。
関連 若返りホルモンDHEAを含む食品とは?内臓を労わる食生活を
水の温度と消化の関係
普段何気なく水分補給をしている「水」の温度。
実はこれも温度によって体への負担が変わってきます。
水の温度 | 比較目安 | 体への水分吸収速度 | 胃腸への負担 |
冷水(5℃~15℃) | 冷蔵庫で冷やした温度 | ○:速い | ×:大きい |
常温水(20℃~35℃) | 外気温とほぼ同じで蛇口から出てくる水温度 | △:ゆっくり | △:ほとんどない |
温水(60℃~80℃) | 自販機の温かい飲み物と同じ | ×:遅い | ○:無し |
冷たい水は、体への吸収が速いので、胃腸を刺激して代謝アップに最適ですが、胃腸の弱い方は飲み方に注意が必要です。
温かい水は、体をリラックスさせる効果が強く胃腸への負担も少ないため、普段の水分補給に最適です。
水温度の違い効果・シーン別の飲み分けについてはこちらもお役にたちます↓
便秘と消化の関係
ダイエットなどで食事量が少ないと胃腸の働きがにぶり、便秘になりがちです。
便意があるのに排泄を我慢してしまうと、脳が便意を我慢するものと認識し、便意自体が起こらなくなってしまいます。
ですから、便秘を防ぐには
「胃が働きやすい食物を摂る」
「トイレを我慢しないこと」
が重要になります。
便秘解消には食物繊維をたっぷり摂る
便秘の状態によって個人差はありますが、基本的には
水溶性・不溶性の2つの食物繊維をバランスよく・たっぷり摂る必要があります。
「胃が働きやすい食物」=体に負担をかけずに、胃内の滞留時間が短く消化の良いもの
を朝食に摂ることで、自然な便意が起こります。
朝食におかゆやフルーツ、生野菜サラダが良いとされるのは、そのためです。
便秘気味の人は、お肉や炭水化物ばかり食べていないか食生活を見直してみましょう。
胃腸が弱っている時と消化の関係
病み上がりなど、胃腸の働きが弱っているときは、
「消化の悪いもの」=消化に負担のかかる油の多い料理・味付けが辛い、甘い、濃いなどの料理は避けたほうが良いです。
やわらかく煮たうどん、おかゆなどの炭水化物は、すぐに体のエネルギーになるので最適です。
柔らかいもの&温かい料理
胃腸への負担を減らし、働きを高めるには、温かくて柔らかい料理が最適です。
野菜は生野菜ではなく、温かいスープや温野菜にして食べたほうが体に優しいですね。
消化に負担のかかる食材を使わない
お肉も、脂肪分が多いと消化に負担がかかるため、
たとえば、うどんの具材などは
ささみ・半熟卵
にするなど、早く消化できるものがおすすめです。
小分けによく噛んで食べる
お腹にどれだけの食べ物を入れるかもポイントです。
一度にたくさんの食べ物が胃に入ろうと負担が大きくなってしまうので、
消化をよくするためにも少しずつよく噛んでゆっくり食べることが大事です。
消化の良い・悪い食べ物一覧!胃腸にいいもの・消化時間まとめ
一言で「消化に良い」「消化に悪い」といってもそれぞれメリットデメリットがあります。
人間の内臓は思っている以上に働きモノで、毎日食べ物を消化吸収する労力に、摂取したエネルギーの70%も費やされていると言われています。
見えないからと、自分の内臓をいたわることをおろそかにせず、たまにはゆっくり休めてあげることも大切です。
体に優しい食生活を見なおして、みなさんも胃腸に負担のかけない食生活を意識してみませんか。
コメント
[…] ビーフステーキ(4時間15分) バター(50g)(12時間) 〈健康かんぽうブログより引用〉 バターの12時間には、びっくりですね。 […]
ご紹介いただきありがとうございます!
胃腸を労わる生活は大事ですね(^^♪