・手足が腫れて虫刺されのような跡
・手足が痒い・痛い・曲がらない
・手や関節がむくんで指輪が外せない
冬から春先にかけてこのような症状になる方が増えています。
「水虫」
「虫刺され」
などと勘違いしやすいこのような症状、もしかしたら
「しもやけ」
かもしれません。
しもやけって…雪国の子供たち特有の症状では?とイメージしている方も多く、
原因が分からず悪化し、耐えきれず皮膚科に駆け込む方が多いのだそうです。
- 本当は身近な「しもやけ」
- しもやけを放置するとどうなる?
- しもやけの予防対策
などまとめてみました。
もくじ
しもやけとは
しもやけ(霜焼け)は、正式な病名は
言います。
寒さで血管の調節機能が壊れてしまうことで、皮膚組織が炎症を起こします。
たかが「しもやけ」と思いがちですが、放置して適切に治療をしないと、
- 化膿(かのう)・膿が出る
- 細胞が壊死(えし)する
こともあるので注意が必要です。
しもやけの原因
しもやけになる一番の原因は“気温差“。
1日の気温差や室内外の寒暖差が10℃以上でなりやすいと言われています。
温度差によって血管がきゅっと縮んで血行が悪くなり、血液がうまく流れずに溜まることで赤く腫れます。
近年は暖房器具の発達で多くの方が寒暖差の激しい生活をしているので、決して寒さの厳しい地域特有のものではないのです。
しもやけ症状は2種類ある
しもやけには大きく2つのタイプに分類されています。

引用:ウェザーニュース(weathernews.jp) -しもやけは寒暖差10℃に注意-
「樽柿型」
手足全体が熟れた柿のように赤く腫れる。子供に多く見られる
「多形滲出性紅斑型」
手足の指や足の裏・耳たぶや鼻に赤い発疹が出る。大人にも多い
しもやけが出来やすい部位
しもやけは手や足の指先だけでなく、
「ほっぺた・鼻先・耳たぶ」
などにも発疹や腫れが生じます。
この部分は寒暖差の影響を受けやすく、毛細血管の血液循環が悪くなりやすい部分だからです。
しもやけはどんな症状?
しもやけは独特のむずむずしたかゆさが特徴で、通常は、数日~数週間は腫れ・かゆみが続き自然に治まります。
患部は
・赤紫・赤黒などに変色
・虫刺されのような紅斑がでる
・靴をはいたり、歩くときに痛い
・暖かいときはかゆくなり、寒いときは痛む
・冷たい風に当たると耳たぶなどがジンジン痛い
・お風呂などで温まると手足の指先がかゆい
ひどくなると、
・ソーセージのようにパンパンに指全体が腫れあがる
・水疱(すいほう)・びらん(=ただれ)・膿が出る
・最悪の場合は手足の指が壊死する
などになってしまいます。
しもやけ症状は勘違いされやすい
しもやけは子供にできるという思い込みや、名前は知っていても実際の症状が分からず、見た目や症状から
「水虫」・「虫刺され」
と勘違いしてしまう人も。

引用:日経電子版(nikkei.com) -手足にしもやけ-
自己判断で薬をつけても治らず、悪化し病院を受診して始めて「しもやけ」と気が付くことも多いそうです。
▼「しもやけ」と「水虫」を見分ける分かりやすいTVニュース動画はこちらです↓
しもやけになりやすい人
しもやけは、血管の調節機能がまだ未熟な子どもや、血の巡りが悪い高齢者に発症しやすいイメージがありますが、実際はとても身近な症状です。
体質や遺伝
・血液の循環が悪い冷え性・あせっかき(多汗症)の人
・両親や兄弟など身内にしもやけ既往歴の人がいる人
など、もともとの体質や遺伝によっても、しもやけになりやすくなります。
靴に問題がある女性
・ヒールが高い靴
・先の細いパンプス
・きついめのロングブーツ
などを長時間はくことは、足先を締め付けやすく血流の流れが悪くなり冷えやすくなります。
通気性をよくするためにも、会社ではサンダルなどに履き替えるなど工夫をしたいものです。
スポーツをする人
ジョギングなどのスポーツで汗をかき、湿気の多いまま肌や足元を冷やしてしまうと、しもやけになりやすい状況になります。
水仕事をする人
しもやけは、冷たい水をよく使う仕事をしている方の手にも多く見られます。
しもやけは「うつる」?
しもやけは、風邪・食中毒などの感染症ではないので、抗菌薬などの即効性のある治療薬は無く、人にうつす症状ではありませんが、
一度治っても何度もかかる可能性はあります。
ですから、
“血行を良くして体を温める生活習慣“
などの対策で、予防するのが一番です。
しもやけの改善・予防策
悪化させないためには、患部を傷つけ広げないためにも掻きむしらないことが大切です。
できるだけかゆみを抑える方法は何があるでしょうか。
急な温度差に患部をさらさない
冷たい手足をそのままストーブや熱いお湯で急に温めると、
シビレと一緒に強いかゆみに襲われます。
「ゆっくり温める」
を原則として、お風呂なら40℃位のぬるめのお湯がベストです。
「冷温交代浴」をする
「冷温交代浴」とは、自律神経を整えリラックス効果もあるとされる入浴法のひとつ。
手足のしもやけが初期の段階なら、
を洗面器などに用意して、交互にすることで浸すだけでも効果的です。
もちろん終わったらきっちりと水分をふき取ってくださいね。
参考 しもやけの治療「キヨーレオピン」でおなじみの湧永製薬HPはこちら
防寒を徹底し血行を良くする
基本的なことですが、
- 靴下
- マフラー
- 耳あて
- 帽子
- 手袋
などの防寒具で、冷やさないようにすることが大切です。
見逃しがちな足元は
・汗など湿気が多い状態で放置
・靴底が薄い靴は冷気が入りやすい
・かかと先が細い・ヒールの高い靴
などで、血行が悪いく冷えやすい状態になっていないか確認しましょう。
血流改善につながるビタミンE
栄養素のビタミンEは、毛細血管を拡張して、血流改善に役立ちます。
・緑黄色野菜(カボチャ、ホウレン草)
・豆製品(落花生や大豆、アーモンド)
・植物油(マヨネーズ、サラダ油)
などに多く含まれています。
もちろんこれらだけを食べればいいということでは無く、[免疫力を上げる食事]を中心に、
体を冷やさない工夫をして、上手に摂りいれていきたいものです。
ビタミンE入りクリームを塗る
ビタミンEは食事からだけでなく、外から補うこともできます。
ビタミンEなどが配合されたクリームでマッサージをすることで、血行改善に効果があります。
メンソレータム メディカルビタミンクリーム(145g)【メンソレータム】
どうしてもかゆみがひどい時
どうしてもかゆみがあって皮膚が赤くなっている場合は、炎症を抑える目的で、
“市販のステロイド外用剤“
を塗ると良いでしょう。
つい掻きむしってしまう皮膚炎などの肌トラブルに対し、抗炎症作用を発揮してくれます。
しもやけは何科を受診?
「しもやけ」はどこまで症状が進んだら病院に行った方がいいのでしょうか。
・患部がじゅくじゅくしてきた
・血が出てきた
・かゆみや痛みがなかなか取れない
などがあるときは、早めに「皮膚科」を受診することをおすすめします。
病院では、炎症に合わせて
- ビタミンEの塗り薬や飲み薬
- ステロイドなどの炎症剤
- 抗生物質の軟膏
などが処方されます。

引用:ウェザーニュース(weathernews.jp)
『しもやけで病院なんて…』と我慢してしまう人もいますが、
掻きむしりすぎて皮膚の組織が崩れてしまうと、治りが遅くなるばかりか、
[とびひ]など他の皮膚の感染症を引き起こしたり、かゆみから寝不足になってしまうこともあるからです。
しもやけと間違えやすい病気
しもやけは、膠原病の一つで
と言って、
“皮膚に狼に噛まれた痕のような赤い斑ができる病気の部分的な症状“
として現れることもあります。

引用:日本皮膚科学会 -全身性エリテマトーデス(SLE)とは-
15才から65才位までの女性に多いとされ、決して珍しい病気ではありません。
もしも、しもやけの症状以外に、
- 熱やだるさがある
- 寒い時期以外にも症状が出る
など思い当たるときは、早めに専門医の診断を受けてくださいね。
まとめ
“しもやけ“というと「自分には縁のないもの」と思う人も多いですが、実はとても身近な冬の肌トラブルの一つ。
足先にできてしまうと、靴の上からではかくこともできず、顔や手にできると見た目も気になりますね。
自然と治ることも多いですが、あまりにも長引いたり放置してしまうと、
勉強や仕事にも集中できないばかりか、寝不足などで生活の質を落としてしまい、最悪は皮膚が化膿したり、壊死したりする事もあります。
たかがしもやけと思わず、気になる場合は早めに病院にかかりましょう。
さまざまな肌トラブルと同じく、しもやけも日々のこまめな対策で予防・改善が大切です。