・風邪気味のとき
・疲れがたまったとき
・お酒を飲み過ぎた翌日
・気温が下がり乾燥してくる季節
…など、大人も子供も「のどの痛み」は誰しも経験するものですね。
そんな時、市販の薬に頼らず、コンビニでも気軽に買えるもので”のどの痛み” を和らげる「食べ物・飲み物」は何があるのでしょうか。
- のどに良い食べ物・飲み物
- のどに悪い食べ物・飲み物
など紹介します。
もくじ
喉が痛む原因
「唾を飲み込むだけでのどが痛い」
「明らかにのどが腫れている」
「のどに違和感がある」
と「のどの痛み」といっても症状や原因はさまざま。
しかし、これらに共通することは
「のどに炎症が起きている」
ということ。
主な原因は
- 風邪などのウィルスに対して体が免疫反応を起こすから
- 大きな声の出しすぎで喉に負担をかけすぎたから
- アルコールやタバコのとりすぎ
- 口やのどが乾燥しているとき
などがあります。
喉にいい条件とは
このように、喉の痛みは主に
「炎症」
「乾燥」
の2つが原因ですので
- 殺菌効果のあるもの
- 喉に刺激が少ないもの(冷たすぎず・熱すぎず)
- 保湿効果があるもの(乾燥させないもの)
などが
「のどに良い・痛みを緩和するもの」
ということになります。
“冷えは万病のもと“と言われます。
とくに寒くて乾燥する季節は、体だけではなく喉もあたためて刺激を与えないことも重要になります。
喉の痛みに効く食事・食べ物11選
具体的に喉に効く食べ物や食材をいくつか紹介します。
どれもネット上で「効果があった!」と絶賛の方法です。
1)はちみつ
過酸化水素という抗菌物質が含まれているので、殺菌作用と抗炎症作用に優れています。
ウイルスや細菌による喉の炎症・喉の痛み・腫れなどを鎮める効果があります。
また、はちみつにはビタミン・ミネラルなどの栄養も豊富ですので、喉の痛みで体の免疫力が落ちているときも最適です。
- そのままなめても良し
- お湯・お茶・牛乳に溶かしてしても良し
はちみつは粘り気があるので、喉に長く留まってくれるのも食べやすいポイントですね。
※ただし、はちみつには微量に「ボツリヌス菌」という食中毒になる原因菌が含まれています。大人が食べても何の問題もありませんが、1歳未満の赤ちゃんには刺激が強いため与えないように注意してくださいね
厚生労働省指導ページはこちら
2)大根
消炎作用があるので喉の腫れに最適。とくに大根の汁が効果的です。
大根は体に良い酵素やビタミンCも多く含まれていて、喉の粘膜が強くして、咳を抑え炎症を沈める効果があります。
大根に含まれる酵素とは
- アミラーゼ(デンプン分解酵素)
- プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)
- リパーゼ(脂肪分解酵素)
など消化を促進してくれる成分。
「大根おろしダイエット」というのも一時期ブームになりましたね。
ですから、喉の痛みに大根を活かすには生で食べることがポイントです。
効果的な食べ方
シンプルですが、大根を生で食べるというのは「大根おろし」が最適です。
大根の辛さは部位によって差があります。
先っぽのほうが刺激があり辛いですので、のどが痛い時やお子さんには葉っぱに近い方が辛さがまろやかです。
そのままでも、甘みのある「なめたけ」や「めんつゆ」を入れると食べやすくなります。
大根あめ
昔からの民間療法で「イソジンより効果あり?!」といわれるものに
「はちみつ大根(大根あめ)」
があります。
大根を細かく切って、蜂蜜に漬けておくだけの簡単レシピです。
一時間もすれば、大根の汁が蜂蜜に溶けだして、サラサラの蜂蜜が出来るので、そのままでも、何かに溶かして飲んでもOK。
はちみつとWパワーで効果絶大ですよ。
気をつけていたつもりだったけど、やっぱり気温差にやられて喉痛いので大根飴作った。
ついでに冷えるのではちみつ漬け生姜も。
極力薬には頼りたくないけれど自己治癒力だけでは治らなくなってきたので民間療法に頼ります。
皆さんもお身体ご自愛くださいね。 pic.twitter.com/JQ1wxn0ZHr— なみ (@namikichan) 2017年9月19日
🍯はちみつ大根🍯
喉が疲れやすい人にオススメ!
大根を切ってはちみつをかけるだけ!タッパー等の保存容器に入れて1時間以上冷蔵庫で冷やしてはちみつがサラサラになったら完成だよ🐻🍯そのままでも飲み物に溶かしても良い◎
コールしすぎた日とか、ライブハウスでお酒を飲みすぎた日も是非! pic.twitter.com/QuzzDaBiw4— ヴィヴィアン・ゆん⋈異国のパルピタンテ (@yun_palpitante) 2017年9月11日
3)たまねぎ
玉ねぎの目にしみる成分「硫化アリル(アリシン)」が喉を殺菌し、炎症を沈めてくれます。
効果的な食べ方
たまねぎは炒めたり煮たりすることが多いと思いますが、
「硫化アリル(アリシン)」を効果的に喉に届けるのはやはり
「うすく切ったものを生食」
です。
「スライスしたタマネギの匂いをかぐ」というとってもシンプルな方法です。
- スライスしたタマネギをお皿に敷き詰める
- 鼻やノドの粘膜に当たるよう、大きく吸い込む
- 枕元に一晩置いて寝る
などのような方法が良いでしょう。
殺菌消毒効果や、炎症を抑えてくれる硫化アリルが、気化して喉や鼻の粘膜に付着。
翌朝起きると、症状が改善されているのが明らかに分かるのだとか。
もちろん生のオニオンスライスを食べるのも効果的です。
そのままが苦手な人は、オリーブオイルと塩を少しふると食べやすいですよ。
ただ、硫化アリルは熱に弱く、水に溶ける性質があるので、水さらしたりするのは極力避けましょう。
4)ねぎ
ねぎの辛み成分は
- たまねぎと同じツンとくる成分「アリシン」
- 「ネギオール」
といって、抗菌・抗ウイルス作用があり喉の炎症を防いでくれます。
風邪をひいたときは
『首にネギを巻くと良い』
と民間療法で言われるのは、
この揮発性の成分が喉を潤し、殺菌作用があるからです。
長時間放置すると成分が飛んでしまうので、
切ってから一時間以内くらいには食べてしまいたいところです。
ですから、細かく刻んで辛み成分を出さないと効果はあまりありません。
実際に首に巻くのは難しいので、次のような食べ方がおススメです。
https://kenkokampo.com/eiyou/1320/
効果的な食べ方
お椀に生のまま細かく切ったネギを入れ、醤油・味噌・鰹節やショウガなどを入れてお湯を注ぐ「ネギ湯」は、風邪の時にいただく昔ながらの方法です。
汁物なので、溶け出した栄養も逃しませんから、ネギの栄養成分を生かした理にかなったメニューです。
5)レモン
レモンの殺菌作用が喉の粘膜に効果的です。風邪などで体力が落ちているときもレモンのビタミンCは効果的。
温かいホットレモンにしたり、はちみつを加えても美味しいです。
6)花梨(かりん)
11月頃になってくるとかりんの実は黄色く色付いてきます。

花梨のはちみつ漬け
かりんには、ビタミンCやポリフェノール等の抗酸化物質、疲労回復のクエン酸など豊富に含まれています。
効果的な食べ方
かりん酒やかりんのはちみつ漬けを作って常備しておけば、
- 風邪の予防やひき始め
- のどが痛い時
- 疲れが取れない時
に強い味方となります。
7)梨
秋から冬にかけて旬になる梨は、古くから漢方などの東洋医学では
- 解熱作用
- 疲労回復
- のどの炎症を鎮める
などの効果が高いとして、冬には欠かせない果物でした。
医学的にもそれは証明されていて、梨に含まれる「ソルビトール」という成分がのどの炎症をおさえてくれます。
ソルビトールはバラ科の果物(りんご・もも・梨など)に多く含まれる糖の一種ですが、梨には特に多く含まれています。
効果的な食べ方
皮をむいてそのまま食べても美味しいですが、おススメなのはジュースにすることです!
冷たくてもいいですし、弱火で煮詰めればトロトロになってまたおいしいです。
はちみつなどプラスすれば、ダブルでさらにのどに効果的です。
https://kenkokampo.com/about_yakuzen/vegetables-fruits/606/
8)れんこん
レンコンに含まれる「タンニン」がのどの腫れや咳を改善してくれます。
レンコンもまた古くから漢方では「肺などの器官や喉を潤す食材」として使われてきました。
タンニンの効果
タンニンには喉の炎症を改善してくれる「消炎作用」や「ヒスタミン抑制効果」があります。
アレルギーの物質が体内に入るとヒスタミンが分泌され、血管を拡張させて炎症を起こしますが、タンニンはこのヒスタミンを抑制して炎症を抑えてくれる働きがあります。
効果的な食べ方
レンコンのタンニンを効果的に摂る方法は、レンコンのしぼり汁をとる「レンコン湯」を飲むことです。
- れんこんをすりおろし、絞り汁を鍋に入れる
- れんこんの搾り汁と同量程度の水を弱火にかけ、沸騰直前に火からおろす
- お好みで生姜の搾り汁、塩などを加え、熱いうちにいただく
身体を温めて喉にもいい生姜を加えると、さらに効果的です。
9)ショウガ
生姜もご家庭にある常備食材の一つ。
「ジンゲロール」「ショウガオール」という辛味成分が、風邪をひいた時など「のどの痛み」に効果があり、殺菌作用も強いのでおすすめです。
体を芯から温め、お茶など飲み物に加えても意外と味の邪魔をせず美味しく飲めるので、普段から積極的に摂りたい食材です。
10)黒豆
黒豆にものどの炎症を抑えるさまざまな嬉しい効果があります。
- アントシアニン(ポリフェノールの一種で目の保護に)
- イソフラボン(ポリフェノールの一種で更年期特有の症状改善)
- サポニン(抗酸化作用で癌の増殖抑制を抑える)
など他にも、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど豊富に含まれています。
とくに黒い出汁には、これらが喉に良い成分が沢山豊富に含まれていますので、捨てずにそのまま飲むのが効果的です。
効果的な食べ方
煎った黒豆を煮出して作る「黒豆茶」は、のどが腫れて痛いときや、痰が絡んで咳が出るときによく飲まれています。
また、ご飯を炊くときに雑穀米などと一緒に入れて炊けば、無駄なく成分を摂取出来ます。
炊飯器に入れる前にフライパンで少し炒って黒豆の表面が割れたら少し冷ましてから炊飯器に入れて炊きます。
アントシアニンやサポニンは、抗酸化作用が強く、のどの炎症を鎮めて痰を切れやすくするので痛みが楽になります。
11)ねばねば食材
長いも(自然薯)やオクラなど、ネバネバした食材。
- 納豆
- ヤマイモ
- サトイモ
- オクラ
- ナメコ
- レンコン
- モロヘイヤ
など、これらにはネバネバ成分(食品化学において「ムチン」と言われる栄養成分)が含まれています。
ムチンは糖とたんぱく質が結合してできた多糖類の一種で、目・鼻・喉などが常に潤っているのはムチンのおかげです。
粘膜を強くし、ウイルスやほこりから保護してくれる役割があります。
ただムチンは熱に弱く、水に溶けやすい性質があるので、汁ごと食べられるように調理するといいですね。
長芋などは、すりおろせばのど通りも良いのでおすすめです。
喉が痛い時に効く飲み物
のどに刺激が少ない飲み物はどんなものがあるでしょうか。
水や白湯
のどを刺激しない一番いい飲み物はお水です。
冷たすぎず常温か白湯にして少しずつ飲むのが鉄則です。
ノンカフェインのお茶
のどが痛い時は刺激物になるカフェイン入りのお茶はなるべく避けたいところ。
ノンカフェインのお茶として代表的なものは
- 麦茶
- そば茶
- 黒豆茶
- 昆布茶
- 甜茶
- 杜仲茶
- ハーブティー
- ルイボスティー
などがあります。
緑茶は適量・うがい用にも最適
緑茶に含まれる天然のビタミンCは、
- 風邪予防
- 免疫力アップ
- 粘膜を守り炎症を抑える
などの効果があり、のどの痛みを軽減してくれます。
ただ、同時にカフェインも多く含むので寝る前や飲み過ぎには注意です。
一日茶葉1グラム、4.5杯くらいが適量とされています。
緑茶や紅茶などに多く含まれる「カテキン」は、
喉の殺菌作用として“うがい”用に使うのもおすすめです。
鼻とのど風邪みたいですね😷
緑茶うがい🍵(熱いのじゃなく常温で)と
マスクして、首もとをタオルを巻いて温かくしてみてください🍀— hiroko-chan (@16589Hiroko) 2017年11月29日
「緑茶うがいが良い」
声優もやる月野もあさんの、喉ケアアドバイス👍
— ジェイ@甘党党員 めがね課課長部下 (@FLY_YS11A) 2017年11月30日
ゆず茶
ゆずにはレモンの3倍ビタミンCが含まれています。
風邪予防、保湿効果、のどの痛みに効果的です。
しかし、市販のものは砂糖も多く含んでいるため、
美味しくても飲み過ぎには注意が必要です。
話題の龍角散水の効果・口コミ・評判
喉の痛みに即効効く飲み物といえば、今ネット上でとてもウワサの『龍角散水』。
“龍角散のど飴を4.5個ほど、500mlのペットボトルにいれてチビチビ飲む“
というだけの手軽なもので、舞台俳優さんの間ではもはや常識なのだとか?
前に龍角散を水に溶かしてチビチビ飲むツイートを見て今日試してみたんだけど…これイイ‼喉スッキリするし、味は龍角散だから飲み過ぎない笑😆 pic.twitter.com/m6s7CknRos
— かや (@carphiyoko) 2017年12月22日
前にツイッターで見た「水に龍角散のど飴を溶かして飲む」ってやつ、お湯でやってみたけど頭おかしいくらい効くから喉痛い奴は全員真似して欲しい
— いーちゃん (@al_qrantz) 2017年12月21日
龍角散をお湯や水で溶かすのも良いけど紅茶に溶かすとハーブティーみたいでめちゃめちゃ飲みやすくしかも結構美味しいことをクックパッドで知る。風邪で扁桃腺腫らしてる妹に飲ませたらずっとヘブン状態なのである。
— 邑田 (@murata116) 2017年12月18日
龍角散を水に溶かしてやるやつマジで効くからライブ前やけど喉の調子悪いボーカルの人はみんなやってほしい。
龍角散舐めながら水飲むだけでも全然変わる。ドーピング並。— ぽにかす (@666ponny) 2017年12月22日
市販薬でも龍角散の信頼は絶大!
水なしで飲める便利な医薬品の『龍角散ダイレクト』は、
顆粒状のほかにトローチタイプもあり、「ピーチ味」が一番人気なんだとか。
【第2類医薬品】龍角散 ダイレクトスティック ピーチ 16包
龍角散水の注意点
ゴホンといえば龍角散。昔から絶大な人気と信頼のあるブランドですよね。
しかし『龍角散のど飴』は、
あくまで「のど飴」というお菓子に分類される【食品】のため
科学的な効能・効果は認められていません。
のどをスッキリさせてうるおいを与える働きはありますが、
あくまで【食品】ですので、水に溶かすことで
雑菌の繁殖など衛生面のリスクもあります。
飴の一日の適量やこれらの内容を理解したうえで、
あなたの喉でも一度試してみてはいかがでしょうか(^^♪
コンビニで買える喉にいいものは?
スーパーやコンビニでも手軽に買える、のどに良いものといえば
『のど飴』
ですね。
のど飴と一言でいっても、
【医薬品】
【医薬部外品】
【食品】
に主に分類され、さまざな種類が販売されています。
のど飴おすすめランキングベスト3
コンビニでは、有効成分を含む【医薬部外品】の商品も取り扱える範囲が広がっています。
(参考:NEVERまとめ-のどに効くコンビニで買えるのど飴2017おすすめ-)
第3位☆春日井製菓 キシリクリスタルシリーズ
【食品】ミルク味が一番人気のシリーズ。ノンシュガーなのも嬉しいですね。
【6袋】 モンデリーズ キシリクリスタル 大人のアソート 74g
第2位☆龍角散ののどすっきり飴
【食品】カミツレ、カリン主成分の龍角散ハーブパウダー・ハーブエキス配合
第1位☆大正製薬 ヴィックスメデイケイテッドドロップシリーズ
【医薬部外品】口腔内を殺菌・消毒し、のどの炎症の痛みや口臭の除去に効果があります。
味もさまざまなフレーバーがそろっています。
↓ただし、年齢に応じて用量には注意が必要です。

引用:大正製薬-ヴィックスメデイケイテッドドロップ用法・用量-
マシュマロ
意外ですが「マシュマロを食べる」というのも、のどの痛みを和らげる効果がある!と口コミで話題です。
口の中で溶けるマシュマロのゼラチンが、のどを優しく保護して空気の汚れや乾燥からのどを守ってくれるのだとか。
ありゃりゃ(°ロ°)💦喉の痛みにはマシュマロが良いですよ!水分いっぱいとって暖かくしてくださいね(>_<)
— Lily@多忙により低浮上 (@alicew0o6r2l4d) 2018年2月3日
喉が痛いの?喉が痛い時はマシュマロを3~4個食べると良いのよ。含まれるゼラチンが喉の炎症や痛みを和らげてくれるらしいの。あ、だからといって食べすぎはダメだからね?
— 新妻オリガbot (@origabot) 2018年2月3日
喉に悪い食べ物
基本的に
- 熱すぎるもの
- 冷たいもの
- 刺激の強いもの(しょっぱい・辛いもの)
- 硬いもの
は避けるようにしましょう。
喉が痛い時に避けたい食べ物
食べものとしては
- アイス類
- ナッツ
- おせんべい類
- 硬いパン(フランスパンなど)
- 香辛料
- チョコレート
などがあります。
とくにチョコレートの成分のカカオとカフェインが刺激になります。
のどに炎症を起こしている時に食べると、症状を更に悪化させてしまう恐れがあります。
喉に悪い飲み物
のどに負担をかけないために、気をつけたい飲み物は何があるでしょうか。
アルコール
アルコールはのどを痛めやすく、体内の水分がアルコールの分解に使われるため、
脱水症状の原因にもなります。
もちろん、水分補給の「水分量」にはカウントされませんのでご注意を。
カフェインを多く含むもの
カフェインはのどを刺激するといわれています。
- コーヒー
- 紅茶
- 緑茶(特に玉露)
- ウーロン茶
などは避けたいところです。
またカフェインは利尿作用があるので水分不足にもなりがちです。
牛乳や乳製品
咳がゲホゲホとよく出ているときに避けたいのが
- 牛乳
- バター
- チーズ
- ヨーグルト
などの乳製品です。
痰が絡みやすくなるので余計にせき込んでしまいます。
(ただし、咳が出ていない状態の時は、牛乳がコーティングの効果を発揮してのどを守るため、飲んだほうが良いとも言われています)
柑橘系ジュース
風邪などでつらいときは、ビタミン補給にフルーツジュースを飲みたくなりますが、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系のジュースは、のどへの刺激が強く、ジュースに含まれる糖分が痰をつくり出しやすくします。
果物をそのまま食べる方が、体への吸収も早く栄養も満点です。
炭酸飲料
柑橘系のジュースと同様に、のどへの刺激が強い飲み物です。
もちろんビールやチューハイのようなアルコール飲料もNGです。
『冷たい飲み物』はどんなものでも、「気管をキュッと縮める」働きがあるので、
せきが出やすい原因となります。
のどが荒れている時、せきがひどい時は、温かいものをゆっくり飲んで、のどに熱と潤いを補給し労わりましょう。
まとめ
のどの痛みに良い&悪い食べ物・飲み物などをいくつか紹介しました。
野菜に含まれる喉に良い成分は、いずれも
- すりおろす
- 薄く切る
- なるべく生で食べる(熱に弱い性質のため)
- 水にさらさない(水に溶けやすい性質のため)
ことで初めて効果が発揮される点も多いので特性を知って効果的に頂きたいものです。
どれも即効性がある!と報告済のものばかりですので、ぜひ試してみてくださいね。
のどを乾燥させないこと、刺激を与えないことが一番大切です。
- うがい薬をつかう
- 口を乾燥させないようにマスクをして鼻呼吸を意識する
なども併用して、風邪予防には免疫力を高める食事をとりながら、
大切なのどを労わりましょう。