喉が急に痛くなる・腫れた感じがする・違和感&イガイガ感…
これらの喉の炎症は
- 乾燥
- 風邪初期症状
- 急激な温度の変化
- ホコリやチリなどのハウスダスト
などが主な原因です。
体への最初の入り口である口や鼻の粘膜を通して、
“喉“が敏感に何かに反応しているサインです。
免疫力低下&風邪の引き初め
である可能性が大きため
症状がひどくなる前に、なるべく早めに手を打っておきましょう。
風邪の初期症状を見逃さないで!
風邪の引き初めに、喉が痛くなるのはどうしてでしょうか。
それは
だからです。

引用:ヤクルト中央研究所
症状が悪化すると、病原体が気管などを通り《肺》にまで達してしまうことで
という肺炎などの重症化の症状に。
ですから、
“もう少し症状がひどくなったら薬で対処すればいいかな“
ではなく、この前兆を見逃さずすぐ対応しなければいけません。
のどの痛みはうつる?
“のどの痛みは人にうつるのかどうか?“
これを心配されている方も多いと思います。
最初にお話ししたように、喉の痛むというのは、何らかの炎症を起こしているサイン。
- 乾燥
- 風邪の初期症状
- 急激な温度の変化
- ホコリ・チリ・ハウスダストなど
などが主な原因となります。
このうち風邪の初期症状が原因であるならば、
既にウイルスが体に侵入していて、咳やくしゃみによって
《ウイルスをまき散らす病原体》
になってしまっているということです。
代表的な[のど風邪]とは?
のどの炎症が進行してしまうと
- 咽頭炎(いんとうえん)
- 扁桃炎(へんとうえん)
と言う症状になり、
のどの奥が赤く腫れて食事ができないほど重症化してしまう場合があります。
[咽頭・扁桃はどの部分?重症化するとどうなるの?]で詳しくご覧いただけます。
のどの痛み・初期の対処方法10つ
喉に違和感を感じたらまずはやってほしい対処法を紹介します。
①うがい
風邪予防に
- 手洗い
- うがい
というのは鉄則ですよね。
うがいは口や喉に付着した風邪菌・チリやホコリを取り除くだけでなく、
という大切な効果があります。
冬は特に空気が乾燥していますので特に外出後のうがいは必須です。
喉の粘膜は、外から入ってきた菌などをからめとって痰として排出する役割がありますが、
乾燥しているとこの役割が果たせなくなってしまいます。
ガラガラうがい前に必ずやる事
外部から体内に侵入するチリやホコリは
約90%が鼻を通る粘膜に捉えられ、そのままのどに落ちていくと言われています。
また、汚れた手やコップを使っては本末転倒ですね。
ですから
・まず汚れた手やコップはキレイにあらう
・口の中を軽くゆすぐ
・痰が出るならまず痰を吐き出す
を徹底し、いきなり“ガラガラうがい“にならないようにします。
正しい手洗い方法はこちらです↓
うがい薬で喉の殺菌・減菌
うがい薬といえば「イソジン」が有名ブランドですね。
【第3類医薬品】定形外便 イソジンうがい薬 120ml いそじんうがい
既に口の中や喉の粘膜に付いてしまった殺菌やウイルスを減菌するのに効果的です。
しかし、うがい薬の使い過ぎは注意したい点があります。
口から喉にかけては、正常な人でも「常在菌」という菌類が存在し、そのバランスで健康状態を保っていますが、
過度にうがい殺菌をしてしまうと、
・常在菌までも排除してしまう
・逆に粘膜が弱まり炎症を起こしやすい
といったリスクがあります。
ですので、次のような
“自然なモノを使ったうがい“
がまずはおすすめです。
②[水うがい]だけでも効果絶大
水だけのうがいなら、どんなにやりすぎても問題ありません。
という研究結果もあるほど、水だけでも十分うがい効果はあります。
③新常識?![塩うがい]の効果
塩にはもともと殺菌作用・脱水作用があります。
これを活用することで、炎症を起こした喉の余分な水分を取り除いて
・のどの痛みを緩和
・アレルゲン・バクテリア・細菌などの刺激物を不活化
・虫歯菌の増殖予防
・唾液分泌促進で口臭予防
などのたくさんの作用があります。
コップ一杯の水やお湯(100ccほど)に、2つまみ程の天然塩
これでガラガラうがいをするだけでOKです。
④[緑茶うがい]は医学的にも認められている
[緑茶うがい]は医師も推進する昔ながらのうがい法。お茶に含まれるポリフェノールの一種《カテキン》は
抗菌作用・抗ウイルス効果
があり、インフルエンザウイルスの働きも阻止できるとされています。
もちろん“うがい用“だけでなく、緑茶はビタミンC豊富なので、
飲むことでも風邪予防・免疫力アップ効果が期待できます。
毎度お茶をいれるのが手間な場合は
《水に溶かすだけの粉末タイプの緑茶》
を使ってもいいですね。
⑤葛根湯
風邪の引きはじめに効果絶大といわれる漢方薬といえば
『葛根湯(かっこんとう)』
自然由来の生薬をつかったお薬です。
四歳未満のお子さんも飲める子供用タイプもあります↓
病院で処方されるほか、薬局・ドラッグストアなど市販薬としてすぐに購入できます。
ただ、すでに高熱があり汗をかいている場合は効果が期待できない可能性も。
あくまでまだ熱はない・汗もをかいていないなどの《風邪の初期症状》に効果的です。
⑥のどを徹底的に保湿
喉の乾燥を防ぐには保湿が一番。
の2セットで、喉や鼻の粘膜の保護を。
つらい咳や発熱に発展するのを防ぐだけでなく、人にうつす二次感染予防にも役立ちます。
夜に咳がひどくなるのはなぜ?
夜、急に咳が出やすくなるのは
- 急激な温度変化
- 布団に付着したアレルゲンなどのホコリ
- 自律神経(交感神経&副交感神経)の変化
などの理由が重なるからです。
寝るときにもマスクをして、部屋には加湿器をセットしておくといいですね。
⑦のどや首周りを中心に体全体を温める
“体温が1度下がると免疫力は30%落ちる”
といわれているほど、体温と免疫力は密接な関係があります。
すぐに体を温め自然治癒力をまずは高めましょう。
そうすることで
- 免疫細胞を活性化
- ウイルスや菌の繁殖を抑える
- 喉の腫れや痛みの症状緩和
につながります。
・タートルネックを着る
・マフラーなどを使う
など首周りはもちろん
・足首・手首・お腹を冷やさない服装にする
など初歩的なことが最も大事です。
また、蒸しタオルなどを使って首周りを温めるのも効果的です。
体幹につながる首を温めることで、全身の体温を上昇させることができるからです。
⑧ガムでのどを潤す
ガムを噛むことも喉の痛みに効果があります。
唾液が出るのを促進させ、乾燥した喉を潤わせることができます。
⑨卵酒は効果ある?
昔から民間療法の一つとして
と言われています。
あたたかいお酒(日本酒など)に卵・砂糖やはちみつ・生姜を入れて飲みます。
- 栄養豊富な卵で体力を回復
- 体をあたためるアルコールや生姜
などの作用で、喉の痛みや風邪症状緩和の効果が期待できます。
しかし、基本的にアルコールは脱水症状を引き起こし、眠りが浅くなる作用があるため、
卵酒については風邪や喉の痛み・風邪に効くという科学的な根拠はありません。
⑩ツボマッサージ&カイロを貼る場所は?
風邪に効く
《温めると効果のあるツボ》
というものがあり、そこにカイロを貼って温めるのも効果的です。
それが
といわれる場所です。
▼「風門カイロ」はおススメ№1?!なんと警視庁公式ツイッターでも
今シーズン最強寒波の影響で全国的に寒い日が続いていますが、そんな時に欠かせないのが使い捨てカイロ。日本気象協会のHPによれば、写真の様に背中の「風門」といわれるツボの位置にカイロを貼ると効果的で風邪予防にもなるそうです。まだ寒い季節が続きますので、やってみてはいかがでしょうか。 pic.twitter.com/IPxc1wdbOb
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2018年1月14日
ゆうかさんおはようございます!今日のテーマ風邪の予防。肩甲骨の内側には『風門(フォンメン)』っていうツボがあるので、貼るタイプのカイロで温めて風邪予防してます。あとはよく食べて!よく寝る事ですね!リクエストはGroverWashington JrのJust the Two of Usをお願いします。 #ノースエル pic.twitter.com/apt6tEwQFj
— HANA (@HANAstill03) 2017年11月15日
風邪の予防に風門
背中にあるツボで風邪治療にもつかわれます。カイロを背中に貼るだけで風邪予防ができるので是非お試しください。
— 鍼灸院睦月 (@mutukihariq) 2017年10月23日
風邪にはビタミンCサプリと葛根湯、ユンケルを飲んで、
更に肩甲骨の内側の風門というツボに貼るホッカイロを貼ると
だいたいよくなりますよ^^— ろし (@kasouseikatsu) 2017年12月26日
▼つぼマッサージも効果がありそうですね。
【風邪のひき始めに効果的な体の外側からのケア】
・風の引き始めに効くツボ
風門、風池、風府のツボをマッサージすることで、風邪予防や風邪の初期に効果的。 pic.twitter.com/DXpVwXhVIc— お役立ち医学豆知識 (@medical_mame) 2017年10月31日
この風門のツボにカイロを貼るというのは、
風邪初期症状の喉の痛みにかなり効果絶大!
とネット上でも話題です。
喉や体に負担をかけませんし、小さなお子さんや妊婦さんにも安心です。
でも、低温ヤケドには気を付けてくださいね。
のどの痛みに湿布は効く?
喉が痛い時、腰や肩コリなどに使う市販の湿布を
とネット上で言われていますが、実際はどうなのでしょうか。
湿布はあくまで
“ねんざや打撲などによる炎症をおさえ痛みをしずめる“
もの。
風邪でのどが痛いときに湿布をまきつけたい気持ちはわからなくありませんが、
それよりも
- 喉まわり・体全体を温める
- 喉の内側の粘膜を殺菌・保湿する
という対処法が先決です。
のどの痛み悪化させるNG行動
喉が痛い時は、喉に負担をかける日常生活・食事はNGです。
- タバコ
- アルコール(お酒)
- チョコレートなどの甘い物
- 香辛料たっぷりの辛い食べ物
- 大声を出すなど必要以上に喉を使う
など、本格的な風邪に移行してしまう前に、喉の負担を減らす行動も大切です。
のどの痛み早く治すポイント
喉に痛みがあり、体調があやしいときは、
- まず体を温め免疫力を上げる
- 喉をキレイに殺菌する
- 栄養のあるものを食べる
- 乾燥しないようにしっかり保湿
これらが大切です。
マスク&保湿をして早く寝るのが一番!
そして最後は
これが一番のクスリです。
あったかくしてゆっくり一晩寝れば、
次の日には喉の痛みも忘れるほど元気になっているはずです。
まとめ
喉の痛みは風邪の初期症状の体からのサインです。
早めに手をうたないと、喉の痛みが悪化して
- 食べ物が飲み込みにくい
- 発熱を伴う
- 悪化して肺炎など合併症を発症
といったことにもなりかねません。
もし、
- 声が出にくくなってきた
- 肺からゼーゼーいう音が聞こえるようになった
- 熱が下がらない
などの症状が数日続く場合は、ためらわず一度医療機関を受診しましょう。
悪化させない・人にうつさないようにするためにも
手洗い・うがいの基本的な行動の見直しがもっとも大切です。
https://kenkokampo.com/eiyou/1320/