ぬか漬けというと、最近ではNHKの朝ドラや健康雑誌などで度々取り上げられることが多く、私も影響を受けて「挑戦してみよう!」と思ってはみるものの
なかなか自分で始めるのは難しいもの。
日本の代表的な国民食ともいえる「ぬか漬け」。
実は普段から疲れやすいな~と感じている方の改善に関係が深い、
ある「栄養素」がたっぷり含まれているようですよ!
ぬか漬けにすることで増える栄養素とは
ぬか漬けにした野菜が、生野菜以上に含まれている栄養素は、何といっても「ビタミンB1」。
なぜならぬか漬けに欠かせない「米ぬか」には、特にビタミンB群が豊富に含まれているからです。
米ぬかとは
玄米を精米にする過程で出る、外皮や胚(はい)などのこと。
米ぬかには、玄米の栄養素が溶け込んでいるため、
ビタミン群のほか、食物繊維、強力な抗酸化作用をもつ栄養がたっぷりに含まれています。
ビタミンB1が野菜に吸収されるメカニズム
米ぬかの塩分によって、野菜の水分がいったん吸い出され、細胞の隙間ができたところに、
米ぬかに含まれるビタミンB1などの成分が野菜に吸収されます。
ビタミンB1とは
ビタミンB1は「お米」を主食とする日本人には絶対欠かせないビタミンの一つ。
そしてお米の糖質を体のエネルギーに変えるには、ビタミンB1が不可欠です。
またビタミンB1は、体の疲れを取り、腰痛、肩こり、神経痛、眼精疲労などの症状を緩和してくれる働きもあります。
内側からキレイに!ぬか漬けは栄養いいとこどり!
このように、ぬか漬けは作る過程において、次の栄養素をまるごといただくことができます。
1)もともと野菜に含まれる栄養素
2)米ぬかに含まれる栄養素
3)「発酵」する過程でプラスされる栄養素
の3段階で得られる栄養素がたっぷり含まれています。
ぬか漬けは女性にとって最強の美容効果
- 植物性乳酸菌と酵素・・・野菜が発酵過程でできる乳酸菌がたっぷり含まれています。
これは胃酸にとけにくく生きたまま腸に届き善玉菌を増やしてくれます。
からだの老廃物の排泄を促進、デトックス効果もバツグン! - 食物繊維・・・もともと野菜に含まれているビタミンや食物繊維も、ぬか漬けにすれば損なうことなく摂取できます。もちろん米ぬかにもたっぷり!
- ビタミンB2・・・脂肪の燃焼を促進。米ぬかにも多く含まれます。
- ビタミンC・・・もともと野菜に多く含まれている熱に弱いビタミンCも、ほとんど損なわずに得ることができます。
関連 乳酸菌とビフィズス菌の違いとは
関連 食物繊維が便秘に効く理由
ぬか漬けの美容効果4つ
- アンチエイジング効果
- 便秘解消
- 美白・美肌効果
- ダイエット効果
まとめ
朝晩のご飯とちゃんとしっかり食べて、最後はポリポリ!とぬか漬けでしめくくる。
昔ながらの食文化は本当に理にかなっていますね。
私も早速ぬか漬け始めてみようと思いました。
ぬか漬けのビタミンB1がしっかりお米をエネルギーに変えてくれるので
最近疲れやすくなったなぁと感じている方には、特におすすめの食習慣ですよ(^^♪