残暑が厳しい…なんて声が聞かれるころ、北海道では一足早く紅葉の季節がやってきます。
北海道にある山「大雪山」(たいせつざん・だいせつざん)です。
北海道中央部にそびえる山々の名称で「大雪山系」とも言われ、場所によって紅葉の見ごろも異なるため紅葉のグラデーションが楽しめて、見ごたえ十分!
- 日本でいちばん紅葉が早く始まる
- 国の特別天然保護区
- 北海道で最高峰
とされていて、まさに大自然がおりなす微妙な色合いの紅葉は、北海道ならではの絶景です。
そんな大雪山で紅葉を楽しむためのすすめ人気スポットをご紹介します。
北海道・大雪山とは
「大雪山」といってもひとつの山ではありません。
大雪山は北海道の最高峰である旭岳(2,291m)をはじめ
- 旭岳
- 黒岳
- 赤岳
などが代表的な、20連峰にもおよぶ標高2,000m級の山々の総称です。

引用:ウィキペディア
「大雪山国立公園」は、この大雪山の山々を中心に、北海道の中央に成り立つ自然豊かな国立公園です。
「大雪山国立公園」の面積は約23万ha、国内最大の山岳国立公園で、
広さは神奈川県とほぼ同じ大きさ!広大ですね。
大雪山の紅葉時期と積雪
大雪山の紅葉は日本で一番早いと言われていて、お盆が終わる8月下旬ごろから少しずつ色づき始めます。
紅葉前線は、北海道から南下していくので、全国的にまだスーパー猛暑と言われているころ、大雪山では一足早く紅葉の季節がやってきます。
桜前線やホタル前線は南から北に上がっていくのですが、その動きとは逆になっていますね。
時期 | 紅葉 | 積雪 |
---|---|---|
8月下旬~9月上旬 | 色づきはじめ | 日本で一番早い初雪 |
9月中旬~9月下旬 | 紅葉のピーク | 冠雪・積雪 |
10月初旬~10月中旬 | 散りゆく紅葉 | |
10月下旬 | 紅葉シーズン終了 | 一面銀世界 |
紅葉は山の頂上から始まり、ふもとの方まで1ヶ月ほどかけて色づいてきます。
ですから、例えば
・ロープウェイで山の5合目で見るのか
・山のふもとで見るのか
によっても紅葉の見ごろ時期は変わります。
10月は全国的にも紅葉シーズンで混雑が予想されるので、9月に行かれるのがおすすめです。
大雪山紅葉人気スポット3つ
大雪山の中でも特に人気の
- 赤岳(銀仙台)
- 黒岳(層雲峡)
- 旭岳
3つのスポットについて今回は詳しくご紹介したいと思います。
毎年見頃のピークとされる9月中旬~下旬はちょうどシルバーウィーク。
ちなみに2018年のシルバーウィークは…
- 2018年9月15日(土)、16日(日)、17日(月・祝日)の3連休
- 2018年9月22日(土)、23日(日・祝日)、24日(月・振替休日)の3連休
となっているので、お出かけ先には最適な散策スポットですね。
赤岳(銀泉台)
大雪山の中でも比較的見ごろを早く迎えるのが、赤岳の銀泉台という観光スポットです。
紅葉情報
スポット名 | 大雪山(赤岳・銀泉台) |
---|---|
読み方 | タイセツザン(アカダケギンセンダイ) |
例年の色づき始め | 8月下旬頃 |
例年の紅葉見頃 | 9月中旬~9月下旬頃 |
アクセス情報
住所 | 北海道上川郡上川町銀泉台 |
---|---|
交通(でんしゃ他) | JR上川駅から道北バスで層雲峡へ(約30分)そこからシャトルバス(約25分)で大雪レイクサイトへ。さらにシャトルバス(約35分)に乗り継いで銀泉台へ |
交通(くるま) | ・札幌中心部からは約3時間20分(道央自動車道 比布JCT利用)
・旭川紋別道上川層雲峡ICから国道39号経由銀泉台まで約1時間 大雪レイクサイド臨時駐車場からシャトルバスが運行します |
問い合わせ | 01658-2-4058 上川町産業経済課商工観光グループ(高原温泉・銀泉台交通規制問合せ) 01658-2-1811 層雲峡観光協会 01658-5-3350 層雲峡観光案内所 |
備考 | 交通規制・シャトルバスについては後述 |
交通規制やシャトルバス情報
毎年紅葉の時期になると、大雪山の上川町層雲峡周辺では交通規制が行われるため、その間はシャトルバスが運行されます。
今年の周辺交通規制は
が対象期間となっています。
シャトルバスは、片道500円、朝6時過ぎから夕方16時ごろまで30分に1本出ていますが、毎年登山客が多く込み合いそうです。
バスの本数は割と多いので乗れないことはないと思いますが、座っていきたいなら早めに行って待つと良さそうです。
登山情報
銀泉台に到着したら、紅葉の写真スポットの多くは、地図の通り
およそ30分~1時間で到着できる「第一花園」
までの区間が人気ですので、まずはそこを目指して歩きましょう。
(拡大PDFはこちら)
もちろん時間と体力に自信のある方は
「第二花園」
「山頂」
まで登って景色を楽しいんでくださいね。
もちろん山道ですので、最低でも足元はスニーカーで!
タオル・ハンカチ、水分補給ボトルなども忘れずに。
赤岳紅葉見ごろ時期
赤岳の例年の紅葉シーズンは、ちょうど交通規制を行っている
「9月10日ごろから9月下旬まで」
といえそうです。
銀泉台付近の気温
銀泉台 (基準標高1532.4m)付近の、例年の9月の平均気温は
- 最高気温 11.2℃
- 平均気温 7.8℃
- 最低気温 4.3℃

引用:yamareco.com
となっていましたので、長袖のカーディガンやパーカーなどは必須ですね。
赤岳・みんなの絶景
実際に赤岳に行かれた方の声をお借りしました。
▼朝早いとこんなご褒美も!
標高約1500mの大雪山の赤岳より朝7時前の雲海。
2枚目となります。#photography #ファインダー越しの私の世界 #雲海 #北海道 #空#山 pic.twitter.com/za5p6OyDEM— 古藤 海接 (@jointer06) 2017年9月19日
黒岳(層雲峡)
登山はちょっと…という方には、層雲峡温泉街から歩いてすぐ、
登山はもちろん、7合目(標高:1520m)までロープウェイ&リフトを使って行ける手軽さが魅力の黒岳。
「黒岳」へは、標高670mの層雲峡(そううんきょう)の温泉街まで到着したら、そこからは
層雲峡~黒岳5合目までは「黒岳ロープウェイ」
5合目から7合目までは「黒岳ペアリフト」
を利用して訪れることができます。
※層雲峡黒岳ロープウェイ拡大図案内PDFはこちら
山頂付近は8月の下旬に紅葉が始まり、1か月ほどたつとふもとのロープウェイ乗り場でも見られるようになります。
春・夏は高山植物、エゾシマリスなどの自然観察や登山に、秋は美しい紅葉、冬はスキーやスノーシューハイキングと、一年を通じて楽しめます。
もちろん層雲峡温泉も楽しみのひとつです
紅葉情報
スポット名 | 大雪山(黒岳) |
---|---|
読み方 | タイセツザン(クロダケ) |
例年の色づき始め | 9月初旬 |
例年の紅葉見頃 | 9月中旬~10月初旬 |
紅葉する木の種類 | ナナカマド、ウコンウツギ、ミネカエデ |
アクセス情報
住所 | 北海道上川町 大雪山国立公園層雲峡温泉 |
---|---|
交通(でんしゃ他) | JR上川駅から層雲峡温泉までバス約30分、(黒岳5合目まで)ロープウェイ約7分、(黒岳5合目~7合目まで)リフト約15分、(黒岳7合目~山頂)登山で約1時間30分 |
交通(くるま) | 旭川紋別道上川層雲峡ICから国道39号経由・層雲峡温泉まで約30分、以下上記に同じ |
お問合せ | 01658-5-3031 層雲峡ロープウェイ(黒岳) 01658-2-1811 層雲峡観光協会 01658-5-3350 層雲峡観光案内所 |
駐車場 | ロープウェイ乗り口に無料駐車場あり |
HP | 上川町公式観光サイトはこちら |
黒岳ロープウェイ
黒岳は、ロープウェイとリフトを使えば7合目まで行くことができ、さらに山頂までは歩いて1時間半程度で行くことができます。
5合目には、無料の大雪山黒岳資料館や見晴台など立ち寄り施設も充実しています。
紅葉シーズン中(6月~10中旬)は
- 黒岳ロープウェイ:大人1950円・小学生1000円(往復運賃)
- 黒岳リフト :大人600円・小学生400円(往復運賃)
※営業時間は、6:00~17:00過ぎまで、往復約30分で大雪山連峰を一望することができます
山から下りて来た後にはすぐに層雲峡の温泉街があるので、1日を振り返りながらゆっくりしていきましょう。
黒岳ロープウェイのホームページはこちら
▼黒岳ロープウェイのつぶやき!リアルタイムで気温やお天気を教えてくれています
今日もロープウェイのさらに上、リフト降り場(黒岳7合目)から雲海がご覧いただけます。今日の雲海はなかなか迫力あります。これで4日連続。どこまで記録をのばせるか?朝限定の雲海、ぜひご覧ください! pic.twitter.com/IFM4gD8MUd
— 大雪山層雲峡黒岳ロープウェイ (@rinyu_kurodake) 2017年8月8日
登山情報
りんゆう観光上川営業所では、
- 大雪山を中心とした登山ガイド
- 黒岳での自然ガイド
- 登山企画ツアー
を行っていて、初心者の方から上級者までレベルにあった登山コースもアドバイスしてくれますよ。
黒岳7合目からの登山コース例
コース | レベル | 歩行目安 | 内容 |
---|---|---|---|
黒岳往復 | 1 | 3時間 | 初心者にお勧めのお手軽コース。ただし残雪期は要注意 |
黒岳石室・桂月岳 | 2 | 3時間50分 | 黒岳山頂から植生ががらっと変わりオススメ |
雲ノ平~北鎮岳 | 2 | 6時間 | 雲ノ平のお花畑は一見の価値あり |
黒岳~旭岳縦走 | 3 | 7時間 | 表大雪を一度に堪能できる縦走コース |
黒岳~赤岳縦走 | 3 | 8時間 | 銀泉台~層雲峡は路線バス有り(夏期限定)。車の回送要らずでOK |
黒岳~愛山渓縦走 | 4 | 8時間10分 | 表大雪でも人が少ないコースで、静かな山旅が楽しめます |
など、詳しくはりんゆう観光ホームページへ
黒岳紅葉見ごろ時期
黒岳の例年の紅葉シーズンは、
「9月中旬~10月初旬までくらい」
といえそうです。
黒岳付近の気温
黒岳 (標高1984m)付近の、例年の9月の平均気温は
- 最高気温 8.1℃
- 平均気温 5.2.℃
- 最低気温 2.0℃
引用:yamareco.com
となっていましたので、特に山頂まで行かれる方はしっかり対策を。
黒岳・みんなの絶景
実際に黒岳に行かれた方の声をお借りしました。
北海道遠征山行は層雲峡から黒岳〜北海岳へ!ナナカマドの色鮮やかなこと…!#登山#山#紅葉#北海道#大雪山 pic.twitter.com/S7jxpBqthT
— Moisture*23 (@moistsky23) 2017年9月16日
旭岳
ロープウェイから紅葉の絶景を眺めたい!&気軽に散策したいという方におすすめなのがもう一つ。
大雪山国立公園「旭岳ロープウェイ」から見る観光スポットです。
旭岳は北海道内の最高峰で、9月中旬には日本でいちばん早い紅葉と初雪を同時に見ることができます。
紅葉だけでなく、夏は登山・冬はスキーが楽しめるため一年中人気の観光スポットで、山頂手前の標高約1,600m地点にある「姿見駅舎」までロープウェイが通じています。
紅葉情報
スポット名 | 大雪山(旭岳) |
---|---|
読み方 | タイセツザン(アサヒダケ) |
例年の色づき始め | 8月下旬頃 |
例年の紅葉見頃 | 9月中旬~10月初旬 |
旭岳(ロープウェイ山麓駅前)までのアクセス情報
住所 | 北海道上川郡東川町旭岳温泉 |
---|---|
交通(でんしゃ他) | JR旭川駅から「いで湯号(旭川電気軌道66番バス)」バスで90分 ※他バス・電車はありません
いで湯号の問い合わせ先 |
交通(くるま) | JR旭川駅から車で約1時間ほど
道央自動車道(高速道路)からは「旭川鷹栖IC」もしくは「旭川北IC」を下車 |
駐車場 | 有り・150台分 500円/日
※紅葉シーズン中の土日祭日は特に込み合い、満車の可能性があります |
問合せ先 | ひがしかわ観光協会 0166-82-3761 |
旭岳ロープウェイ
旭岳ロープウェイは、国内で唯一高山帯に乗り入れているロープウェイで
旭岳の標高約1,100m「山麓駅」~標高約1,600m「姿見駅舎」の約10分の空中散歩が楽しめます。
紅葉シーズン中(6月~10中旬)は
- 旭岳ロープウェイ:大人2990円・小学生1450円(往復運賃)
- 1時間に4本ほど
運航していて、付近には温泉宿や日帰り温泉もあるので、紅葉トレッキングを十分に楽しんだ後は、色とりどりの連峰を眺めながら温泉につかる…という最高の贅沢もできますね!
旭岳ロープウェイのホームページはこちら
勇駒別温泉、湯元湧駒荘。
旭岳ロープウェイからすぐ近くにあるので山登りのあとに便利!
5種類も源泉があって、日帰りだと芒硝泉、正苦味泉が楽しめます!
カラダ冷え切ってたので生き返った感じ。 pic.twitter.com/Svfs2phxPE— なかてち (@nakatechi) 2017年8月12日
旭岳登山情報
ロープウェイの終着駅である「姿見駅舎」を降りたら「姿見の池」へと続く散策路へ!
およそ1時間~2時間でまわれる散策路は、高山植物が咲き乱れる花畑も広がっているので、紅葉を眺めながら同時に楽しめるトレッキングコースです。
上級者の方は、そこから旭岳頂上を目指す登山道へもつながっています。
『①~⑤の1周約1時間1.7kmの姿見散策コースはこちらです』

引用:旭岳ロープウェイホームページ
赤・黄・緑・白のコントラスト
天気が良ければ姿見の池に映る旭岳の姿が見られますし、
9月の中旬からは旭岳の初雪と紅葉のコントラストが楽しめます。

引用:tenki.jp(写真は昨年9月29日のもの)
赤や黄に色付くウラジロナナカマドや、足元のチングルマの葉が赤く色付く草紅葉などを見ることができます。
ハイマツの緑とナナカマドの赤のコントラストが特に美しく、おすすめの見どころです。
姿見散策コース
|
1周 約 1時間 / 約 1.7km |
必要情報
|
登山靴または、底が厚めの靴、レインウェアまたは、雨風をしのげる長袖の上着 など。
旭岳についたら、是非ロープウェイ乗り場付近の「旭岳ビジターセンター」へ。最新の山のお天気なども確認しましょう。長靴の貸出し(300円)も行っていますので、靴の浸水の心配もありませんね! |

引用:東川町観光案内「旭岳ビジターセンター」
旭岳紅葉見ごろ時期
旭岳の例年の紅葉シーズンは、
「9月中旬~10月上旬」
といえそうです。
旭岳付近の気温
旭岳 (標高2290.9m)付近の、例年の9月の平均気温は
- 最高気温 5.9℃
- 平均気温 3.1℃
- 最低気温 -0.6℃

引用:yamareco.com
となっていましたので、頂上付近まで行かれる方は十分寒さ対策を!
旭岳・みんなの絶景
実際に旭岳に行かれた方の声をお借りしました。
北海道は大雪山、旭岳。カムイミンタラ、神々が遊ぶ庭。
パ「神様いた?」
ナ「かみさまいたー」
パ「神様遊んでた?」
ナ「かみさまあそんでたー」
パ「フワフワ遊んでた?」
ナ「ふわふわあそんでたー」
パ「ナナチャンも遊んだ?」
ナ「ナナチャンあそんだー」
ナ「おばけもいたよー」 pic.twitter.com/sWqfM9WF67— AtsushiOtake (@Atsushi761119) 2017年9月23日
旭岳と高山植物
霜に覆われるチングルマと
まぁるいコケモモ♬。.#お疲れ様でした #大雪山 #旭岳 #山 #北海道 #ファインダー越しの私の世界 #写真が好きな人と繋がりたい #寫眞倶楽部 pic.twitter.com/LZTtvxQUze— ゆう (@Yu019_U) 2017年9月22日
まとめ
登山道は滑りやすい箇所もありますし、足場が悪いこともあります。
山の天気は変わりやすく、9月であっても平地と気温は随分ちがいますので、寒さを防ぐためにも、登山靴やレインウェア、防寒着など備えていかれる必要があります。
事前準備をしっかりして紅葉や散策&登山をを楽しんでくださいね!
※こちらも一緒にお読みいただくとお役に立ちます↓