都会のど真ん中!大阪駅から徒歩7分。
超高層ビルの真下で、まさかの水辺を舞う初夏の自然の風物詩「蛍」が堪能できます!
都会の夜を優しく包み込み、人口の森の中に蛍が舞うシーンはまた違った感動がありますよ。
- なぜ都会で鑑賞できる?
- ホタルを観る前に知ってトクする豆知識
などご紹介したいと思います。
もくじ
新梅田シティ・中自然の森2018の「蛍」舞う!とは
梅田シティは20年以上前に完成した大阪を代表する巨大な複合施設。
その地下1階に「中自然の森」はあります。
直径70メートルという広さに約50種2,100本の樹木が育ち、
その中には滝やせせらぎ川の流れ・池へと変化する水辺が造られています。
ホタル生育の取り組み
新梅田シティではホタル生育にも取り組み、水質の管理や餌となる水草・コケ・カワニナを入れるなど、人工自然のなかにホタルが生息可能な環境を維持する努力を続けています。
今年で25回目となるこのイベントは、約2000匹のホタルの姿を見ることができます。
新梅田シティ・ホタル2018日程とアクセス方法
【ホタル観賞情報】
開催期間 |
|
鑑賞エリア | 新梅田シティ(地下1階/滝見小路食堂街の前) 中自然の森 |
ホタルの種類と数 | ゲンジボタル(一部放流)約2000匹 |
【スポット情報】
住所 | 大阪府大阪市北区大淀中1-1 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 460台(時間貸しスペース160台含む) |
営業時間 | 9時~(蛍は20時ごろが見頃です) |
定休日 | 無休 |
交通(電車) | 「JR大阪駅」下車徒歩約7分 または「阪急梅田駅」下車徒歩約9分 |
交通(車) | 阪神高速梅田出入口から約3分 |
問い合わせ先 | 06-6440-3899 新梅田シティ |
新梅田シティにいるゲンジボタルの特徴
新梅田シティでは
- 「ゲンジボタル」…大型で、発光も強い日本を代表する品種
のという種類のホタルがいます。
ゲンジボタル以外の代表的なホタル
日本を代表するホタルはゲンジボタルが一番有名で、他にも次の2種類がいます。
この3種は発光や飛び方にそれぞれ特徴があり、比較すると大変面白い違いがあります。
↓ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね(^^♪
関連 【画像】ホタルの見分け方と特徴あれこれ豆知識!10倍楽しく鑑賞しよう
関連 オスが光のはメスへのプロポーズ!光り方もこんなに違う
新梅田シティの蛍、口コミや混雑状況&雨天決行する?
雨天でも荒天候ではない限り決行されますが、その場合ホタルは活発に動きません。
なぜならホタルの活動するのは、
- 曇っている(月あかりがない)
- 生暖かく感じる気温(20度以上)
- 風が吹いていない
という気温や気象条件があるからです。
新梅田シティは大変アクセスの良いところですので、混雑が予想されます。
それでも気軽に仕事帰りに気軽に見に行けるので、大変オススメです。
新梅田シティにある空中展望台もおススメ
ホタルを観たら、ついでに空中庭園での散策はいかがでしょうか。
梅田シティ内の同じ敷地内には「空中庭園展望台」があります。
高さが170mもあり、大阪平野を360°見渡すことができるので、綺麗な夜景を見ながら夜風を浴びるのは最高ですね。
まとめ
都会の真ん中になりながら、緑あふれる森で観られるホタル。
遊歩道を散歩しながら、幻想的な風景を楽しめます。
都会の夜を優しく潤してくれるホタルの光を、梅田のど真ん中で体験してみませんか。
【ホタル観賞が10倍楽しくなる豆知識】
メカニズム編 ホタルはなぜ光る?科学的なメカニズム
オス・メス編 オスとメスにも光り方に違いがある
種 類 編 【動画】代表3種の活動時間や鑑賞時期
マ ナ ー 編 鑑賞のベストな時期や時間帯と服装は?ヒミツの光らせ方も