長野県高森町にある「ほたるの里」と呼ばれる天伯峡(てんぱくきょう)。
ここでは毎年多くのゲンジボタル、ヘイケボタルが見られます。
緑豊かな清流を好むホタルたちのために、地元では幼虫の放流やえさになるカワニナの養殖などの活動を町ぐるみで活動しています。
- 見頃時期
- 見られるホタルの種類の豆知識
などまとめてみました。
もくじ
山吹天伯峡ほたる祭り2017(@長野)とは?
南信州高森町で開催される恒例のイベントです。
毎年6月中旬から下旬にかけて山吹天伯峡でたくさんのホタルが飛び交います。
お祭り当日は、ゲンジボタルの観察会や高森北小学校児童の太鼓の演奏、バザーなどが行われます。
高森町「第27回 山吹天伯峡ほたる祭り」
6月18日(土)17:30~「山吹ほたるパーク(アピタ高森店西側)」で 開催されます!※小雨決行、雨天の場合は翌日https://t.co/8cQzYgAw4D pic.twitter.com/ohoh9mv9At— 長野県観光機構 (@yokosonagano) 2016年6月16日
山吹天伯峡ほたる祭り2017日程とアクセス方法
【ホタル情報】
所在地 | 長野県下伊那郡高森町山吹 天伯峡 |
鑑賞可能期間 | 6月中旬~下旬 |
料金 | 無料 |
問い合わせ先 | 高森町教育委員会 0265-35-9416 |
駐車場 | なし(天伯峡ほたる祭りの際には、周辺のショッピングセンター等に駐車場確保。シャトルバスが運行) |
ホタルの種類 | ゲンジボタル ヘイケボタル |
【ほたる祭り2017日程情報】
日時 | 2017年(平29)6月17日(土) 17:30~ 小雨決行(延期の場合は18日) |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無し(天伯峡ほたる祭りの際には、周辺のショッピングセンター等に駐車場確保。シャトルバスが運行予定) |
開催場所 | 長野県下伊那郡高森町山吹 山吹ほたるパーク |
交通(電車) | JR飯田線下平駅から徒歩7分 |
交通(車) | 中央道松川ICから10分 |
問い合わせ先 | 高森町教育委員会 0265-35-9416 |
公式URL | イベントの詳しいスケジュールや地図などは |
天伯峡のホタルを守る活動
天伯峡を流れる寺沢川一帯は、古くからゲンジボタルの生息地として知られています。
山吹の住民有志でつくる「天伯峡ほたる管理委員会」の方たちは、地元の小学校と協力して、ホタルの生息環境の維持や管理を続けています。

ホタル放流 引用元:南信州新聞
今年も、春に子供たちが「天伯峡」に放流したホタルが元気にふ化し、その成虫を観ることができます。
こうした地域ぐるみの地道な活動によって天伯峡のホタルは守られています。
天伯峡のホタル・今年の見頃・鑑賞ピークは?
天伯峡ほたる管理委員会によると、今年放流した幼虫は4月下旬から5月上旬にかけて上陸し、地中に繭を作って40日ほどでサナギになり、その後10日ほどで羽化します。
- 6月10日前後から舞い始め、
- 6月20日~25日にピークを迎える
とのことです。
関連 ホタルが光メカニズム
天伯峡のゲンジボタルとヘイケボタルの見分け方
せっかくホタルを観に行くなら、どんな種類のホタルがいるか知りたいですよね。
天伯峡では、
の2種類が見られます。
ゲンジボタル・ヘイケボタル以外の代表的なホタル
日本を代表するホタルはこの2種に加えてもう1種います。
- 「ヒメボタル」…小型で森を中心に生息。光り方がフラッシュの様で個性的
この3種は発光や飛び方にそれぞれ特徴があり、比較すると大変面白い違いがあります。
↓ぜひこちらの記事もチェックしてみてください(^^♪
関連 【画像】ホタルの見分け方と特徴あれこれ豆知識!10倍楽しく鑑賞しよう
関連 オスが光のはメスへのプロポーズ!光り方もこんなに違う
ホタル観賞のおススメ時間帯や天候
ホタルがもっとも活動しやすい時間は
・20:00~21:00くらい
がベスト。加えて気象によっても大きく左右します。
- 曇っている(月あかりがない)
- 生暖かく感じる気温(20度以上)
- 風が吹いていない
という気温や気象条件があります。詳しくはこちらをご参考ください↓
まとめ
地元の方々が地域ぐるみで昔から大切に育てられている天伯峡のホタル。
今年も元気にその姿を見られそうですね。
是非これからも、ホタルが生息する環境づくりを進めていってほしいと思います。
【ホタル観賞が10倍楽しくなる豆知識】

オス・メス編 オスとメスにも光り方に違いがある
種 類 編 【動画】代表3種の活動時間や鑑賞時期
マ ナ ー 編 鑑賞のベストな時期や時間帯と服装は?ヒミツの光らせ方も
関連 夏の熱帯夜には気を付けて!新用語「スーパー猛暑」との違いも

【ホタル鑑賞おすすめin信州】