毎年6月中旬~7月中旬にかけて、ホタルの観賞に15,000人もの人々が訪れる、群馬県みなかみ町“月夜野(つきよの)ホタルの里”。
自然豊かな田園の広がるホタルの里遊歩道は、約2kmの観賞コースがあり、
- ゲンジボタル
- へイケボタル
- ヒメボタル
そして国内では大変めずらしい
- クロマドボタル
の4種類がいて自然発生する蛍を見られるスポットとしては関東最大級。
月夜野の清流近くでは今年も「月夜野ホタル鑑賞の夕べ2018」祭りが開催されます。
- お祭りの日程や見どころ
- ホタルの発生状況や周辺駐車場
- 月夜野で観られるホタルの特徴
- 月夜野ホタルを支えている人たち
など、今年は「月夜野ホタルに会いに行こう!」と思えるような情報をまとめてみました(^^♪
もくじ
月夜野ホタル鑑賞の夕べ(in群馬県みなかみ町)とは?
みなかみ町(みなかみまち)は、群馬県利根郡の町。
群馬県最北端にあり、県内でいちばん広い面積を持つ町で、
水上温泉郷や猿ヶ京温泉など温泉郷としても有名です。
おはようございます😃
今日のみなかみは雪のち晴れ5/-1です!雪景色の宝川温泉♨
風情があります。ぜひみなかみでゆっくりした時間をお過ごし下さい!#minakami_now pic.twitter.com/dhcm5vydsA— みなかみ町観光協会MinakamiTA. (@enjoyminakami) 2018年3月2日
上越新幹線「上毛高原駅」のすぐにあるにある「月野夜ホタル遊歩道一帯」では
6月16日(土)~7月15日(日)までホタル観賞ができます。
6月23日(土)にはホタル祭りが行われ、音楽ライブやお笑いライブ、体験型イベントも!
毎年もゆるきゃらぐんまちゃんがお出迎えしてくれます。
6/24 月夜野ホタル観賞の夕べ、みなかみ体操を踊るぐんまちゃん。 pic.twitter.com/MfxmrSZil2
— ちる (@chiru146) 2017年6月24日
ホタル鑑賞情報
期間 | 2018年(平30)6月16日(土)~7月15日(日)
・毎年の見頃は6月中旬から7月上旬の間です |
時間 | 20:00~21:00 |
鑑賞エリア | 「上毛高原駅」下車すぐ、月夜野ホタルの里遊歩道一帯 |
ホタルの種類 | ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル、クロマドボタル |
備考 | ガイドの方数名が常駐 |
スポット情報
住所 | 群馬県利根郡みなかみ町月夜野 |
交通(電車) | JR上毛高原駅から徒歩5分 |
交通(くるま) | 関越道月夜野ICから国道17・291号経由10分 |
駐車場 | あり/100台 ※無料(道の駅 矢瀬親水公園 地図下記参照) |
問合せ先 | 0278-25-5017/みなかみ町観光課 |
月夜野ホタル鑑賞の夕べ2018
イベント名 | 月夜野ホタル観賞の夕べ2018 |
開催日 | 2018年(平30)6月23日(土) 12:00~会場 |
料金 | 無料 |
問合せ先 | 0278-62-0401/みなかみ町観光協会 |
公式URL | 公式ページはこちら |
月夜野ホタルの里遊歩道一帯(6/17~7/15)
ホタル鑑賞専用遊歩道は約2km。休憩所も設置されていて、
毎年見頃時期は、クリスマスツリーのような大乱舞が観られると人気のスポットです。
自然の小川のせせらぎを聴きながら鑑賞するホタルは格別。
ガイドの方数名が待機しているので、希望があればホタルの説明を行ってくれます。
ホタル祭り(6/23)の周辺地図や会場案内図
「上毛高原駅」~「矢瀬親水公園(イベント会場)」までは徒歩約10分。
当日はシャトルバスも15分間隔で運行予定です。
周辺の駐車場状況は
ホタルの鑑賞開催期間は、
- 会場になる「矢瀬親水公園」前の駐車場
- ヤマキ駐車場(夜10時まで)
の2か所が無料で使えます。(↓2017会場案内図より抜粋)
毎年混雑という情報はなさそうですが、万一満車の場合は、
群馬県ホームページにもいくつか掲載がありますのでお問合せください↓
ホタル発生状況と今年の見頃は?
毎年の見頃は6月中旬から7月上旬の間。
過去の観測データをみてみると、200匹前後のホタル観測が続いたピーク期間は
- 平成27年 6/22~7/7
- 平成28年 6/13~7/6
- 平成29年 6/22~7/9
となっていて、一昨年は800匹近く出現する日もあり、
毎年6月最後の週~7月の最初の週の間が一番ピークのようです。
群馬県みなかみ町、上毛高原駅西側の「月夜野ホタルの里」にホタル観賞とホタル撮影に行って来ました。2016年6月28日撮影。 pic.twitter.com/2r92J1d2Kq
— 「秩父・芝桜の丘・武甲山」通信 (@ShibazakuraC) 2016年6月29日
ホタルの種類や見分け方
月夜野ホタルの里では、国内でも有名なこちらの3種
- ゲンジボタル
- へイケボタル
- ヒメボタル
に加えて
- クロマドボタル
という珍しい種も見ることが出来ます。
発光しながら飛び回る3種とは違い、クロマドボタルの成虫は、肉眼では見えないほどの弱い光りを発するそうです。
現地ではガイドの方もいらっしゃるので、違いを確認しながらホタル鑑賞するのも楽しいですね。
関連 【画像】蛍の光り方の特徴や飛び方の違い!ゲンジボタル/ヘイケボタル/ヒメボタルの見分け方も
みなかみ町月夜野ホタルを守る会の活動
月夜野ホタルが毎年観ることができるのは、“月夜野ホタルを守る会”の方たちのボランティア活動があってこそです。
60歳以上の定年退職後の方たちを中心に、250人以上も在籍されていて
- ホタル生息地整備や生息調査
- 町内小学校での「ホタル教室」実施
- 自然環境保護の啓発活動
など活動内容は多岐にわたります。

引用元:月夜野ホタルを守る会
平成22年にはその長年の活動が認められ、環境大臣賞を受賞し、平成25年には活動30周年記念を迎えました。
月夜野ホタルは、地域の方たちが一体となって長年大切に守られているホタルなのです。
まとめ
月夜野ホタルをは愛情をこめて守られてきた、みなかみ町の大切な住人のひとつです。
都心にお住まいの方でも、アクセスが良く新幹線で90分ほどで行ける距離。
この夏は群馬に自然の可愛らしいホタルを観に行きませんか?
【ホタル観賞が10倍楽しくなる豆知識】

オス・メス編 オスとメスどっちが光る?
種 類 編 【動画】代表3種の活動時間や鑑賞ベスト時期
マ ナ ー 編 鑑賞のベストな時期やマナーは?ヒミツの光らせ方も