みんな大好きハンバーグレストランびっくりドンキー!
1968年盛岡市で小さなハンバーガー店からスタートしてから約50年、今や日本全国300店舗以上にも広まっています。
あるメディアの
「ステーキ・ハンバーグのチェーン店人気ランキング調査」
では、
- フォルクス
- ココス
- ビックボーイ
の王道を押さえて、堂々の1位がびっくりドンキー!(愛称:びくドン)
味の美味しさに加えて、お店の内装・外装などもびっくり感があって面白い!
- ハンバーグのトッピングはチーズ、パイン、エッグ、おろしそ論争
- ビールのクオリティがハンパない!
などSNS上でも大盛り上がり!
そんな大人気びっくりドンキーの
- ハンバーグの産地やお肉
- アレルギーに対応したハンバーグとは?
- ハンバーグ注文時の裏ワザ
気になるあれこれ調べてみました。
びっくりドンキーハンバーグは何肉?
おいしいハンバーグのお肉の種類や産地はどこなのでしょうか。
びっくりドンキーホームページによると
「ハンバーグはドンキー独自の厳格な安全基準のもと、自然に近い環境で育てたビーフとポークの合挽き肉を使用しています」
とのこと。
ビーフ&ポークの比率には触れていませんでしたが、産地の様子が紹介されています。
牛肉(ビーフ)の産地や特徴
びっくりドンキーのホームページによると、ビーフの産地は
これらの国・地域は、BSE(狂牛病)発生リスクが最も低いとされていて、高い安全性と品質を目指したナチュラルビーフです。

引用:びっくりドンキーホームページ
牛たちは広大な土地に放牧され、成長ホルモン剤は使わず、牧草・干草などを食べて自然な姿で育てられているそうですよ。
豚肉(ポーク)の産地や特徴
ポークの産地は

引用:びっくりドンキーホームページ
ストレスに弱い豚の特性を配慮して、快適な飼育環境でのびのびと育てられています。
契約農場から、安全基準を満たしたポークのみ調達をしています。
びっくりドンキーハンバーグのカロリーは?
美味しいハンバーグですが、はやりカロリーや栄養もどれくらいなのか気になるところ。
公開されている基本のバーグディッシュメニュー(一部抜粋)の栄養はこちらです。

引用:びっくりドンキー・産地アレルギー栄養成分表より一部抜粋
※糖質は「炭水化物」として表記。より細かい栄養素の内訳公表はありませんでした。
乳・小麦・卵を使わないハンバーグも登場
- パン粉
- 卵
- 牛乳
そんな中、びっくりドンキーでは食物アレルギーのある方に
「乳・小麦・卵を使わないハンバーグ」
というメニューも開発。

引用:びっくりドンキーホームページ
“アレルギーを持つ子供と一緒に外食ができる”と嬉しい声がたくさん!
まだ全国メニューではありませんが順次導入店舗も増やしていくとのことです。
お客さんの声を大事にする、その優しさもびっくりです!
ハンバーグソースは無料で追加OK!
メニューには載っていない裏ワザですが、ハンバーグやステーキなどついている
「和風ソース」
は無料で追加可能です。
▼ご飯にしみこむ和風ソースは最強
びっくりドンキーはハンバーグソースを追加でもらうのが好きです。ご飯にしみたところ最高です。
— Wakana (@wiehLs_) 2017年9月28日
ですから遠慮せずに
「ハンバーグソース多めで!」
「ハンバーグソースを2人分下さい!」
と堂々と注文しましょう。
▼和風ソースレシピは…秘密です。
マヨネーズも追加OK
サラダに載っているマヨネーズもびっくりドンキーオリジナル。
独特の甘酸っぱさが美味しい!と大好評です。
直接びっくりドンキーの店頭か、通販で購入できますが、一部では、イオンや生協(コープ)でも取扱いあるそうですよ。
お店の味をお家でも食べられますね。
びっくりドンキーのマヨ見つけた
これ旨 pic.twitter.com/v8CWcNnI2r— asu☺︎*☻ (@__asu___) 2017年6月20日
▼『マヨネーズ追加ください』と言えばマヨネーズも無料でもらえます
念願の裏メニュー
ソース追加した!
さらにマヨ追加も!
無料です。
知らなかったなあ、この裏技^ ^#びっくりドンキー pic.twitter.com/lxid1Q1IeZ— イッシー (@eigatorock) 2017年8月15日
その他調味料も無料で!
「ハンバーグソース」「マヨネーズ」以外にも
- ブラックペッパー
- ホワイトペッパー
- ケチャップ
- 粉チーズ
- ハバネロソース
をもらうことができますよ。
ポテト・サラダ・ご飯にかけてして自分でアレンジしても美味しそうですね。
▼小ワザとしては、こんなことも!
【びっくりドンキー】 「ディッシュのハンバーグとライスが触れないように盛ってください」と注文出来る。ご飯にソースがつかない状態になる。 https://t.co/xnCET9cC77 ̢̣̊́ͺ pic.twitter.com/1ZN5ZaFF3Q
— 旅&ぐるめ (@tabi_gurume) 2017年5月12日
個性的なお店作りで人気
びっくりドンキーの特徴といえば、はやりお店作りも注目したいところ。
個性的な写真をちょっとだけ集めてみました。
▼ファミマが木に襲われてる感
びっくりドンキーのお店のデザイン?ってウォーターワールド感あるよね。
って言う呟き。
ご飯美味しかったです、はい。お腹いっぱい お母さんありがとうございます(♡´ ˘ `♡) pic.twitter.com/ptJiBPWo2h
— はらみん (@0925yy_666) 2017年7月20日
▼デカい窓メニュー
びくドンのこの木のメニューが結構好き(^q^) pic.twitter.com/cKa2xNJ83V
— トモノリ (@tomonori0706) 2017年9月29日
▼千葉県・船橋芝山店
正直ごちゃごちゃしてるように見えつつも、デザイン的な意図が感じられるわくわく感…

引用:portal.nifty.com/
廃材かと思いきやちゃんとオブジェとして成り立ってる?アリだと思います。
▼千葉県・鎌ヶ谷店
秘密基地のような雰囲気。

引用:portal.nifty.com/
全体的に木製や廃材を合わせてた乱雑な感じでありつつ、落ち着く雰囲気は独特なものがありますね~!
制服は11種類!
2017年現在、全国に300店舗以上あるびっくりドンキーですが、
なんと、ホールスタッフの制服が11種類もあるってご存知でしたか?

引用:grapee.jp
内装が各店舗違うため、イメージなどに合わせて雰囲気を変えているのだそう!
こ、これは…こだわりがスゴイ。
『ディッシュ皿』がほしい!
びっくりドンキーといえば、木製の専用『ディッシュ皿』。
数量限定品ですが、このお皿を販売している店舗もあります!

引用:grapee.jp
ちなみにお店で使われるディッシュ皿は、
古くなったら底を削ることで、長く愛用されています。
エコなところと大胆さが入り混じって…なんともまた魅力的ですね!
まとめ
びっくりドンキーのハンバーグやお店作りについて紹介しました。
人気の秘密は、味の美味しさだけでなく、お店作りやメニューの細部にいたるまで、遊び心とお客さんへの配慮がちりばめられていて、ますます好きになりました!
お店のデザインは、他のファミレスはシンプルで統一された雰囲気が多い中、
「びくドン」は逆の路線を爆笑中(笑)
これからもどんなびっくり感があるのか楽しみです。
関連 ガリバーバーグを食べ損ねた人に朗報!冬の新メニューも!