毎年秋から冬にかけて時には爆発的な感染を広げてしまう感染性胃腸炎。
大人で代表的なのは、
ノロウイルス
によるものですが、他に子供にはどのような種類や特徴があるのでしょうか。
- 感染性胃腸炎の原因、種類、症状
- 感染後の登校・登園目安
など調べてみました。
もくじ
感染性胃腸炎(流行性嘔吐下痢症)の種類とは
「感染性胃腸炎」とは、いくつかの病原体の感染による腹部などの疾患の総称。
「流行性嘔吐下痢症」ともいわれ、主に胃や小腸、大腸などに感染し、炎症が起きる状態をいいます。
病原体で原因を大きく分けると
- ウイルス性胃腸炎
- 細菌性胃腸炎
- 寄生虫
と3タイプに分けられます。
ウイルス性胃腸炎3種類
代表的なものは次の3つがあります。
ノロウイルス-Norovirus-
たびたび飲食店や学校などで集団感染を起こし、話題になるウイルスです。

引用:東京感染症情報センター/直径約30nm
原因食材の7割は特定がされておらず、人から人にうつる強力なウイルス。
ノロウイルスに感染した人の便や嘔吐物、十分に加熱されていないウイルスに汚染された二枚貝(牡蠣など)を食べることで感染します。
【流行時期】
11月~3月ごろ
【潜伏期間】
約1日~2日の潜伏期間があります。
【完治の目安】
発症から1日~2日が症状のピークです。
その後症状は軽減していき、約1週間程で元の状態に戻ります。
ロタウイルス-Rotavirus-
感染源は、飲料水(井戸水など)やノロウイルスと同じく二枚貝が原因食材と言われています。
ノロウイルスと同じく汚染された飲料や食物で、直接またはは人から人へ感染します。

引用:山口県感染症情報センター/直径約100nm
- 嘔吐
- 腹痛
- 発熱
- 米のとぎ汁のような下痢
が主な症状です。
生後6ヶ月~2歳未満では重症化しやすく、乳幼児がかかることで知られています。
乳児については、任意でワクチン接種を受けることもできます。
【流行時期】
主に冬の間に流行ますが、3月~5月にも発症します。
【潜伏期間】
2日~4日の潜伏期間があります。
【完治の目安】
嘔吐は3日前後、下痢は5日前後。全ての症状が治まるまでに、1週間程度かかります。
アデノウイルス -Adenovirus-
アデノウイルスは乳幼児が夏によくかかる
の原因ウイルスとして知られています。
しかし、アデノウイルスは現在、
51の「型」に分けられていて、感染性胃腸炎の原因となるのは
といわれ、プール熱とはまた違う型のアデノウイルスです。

引用:広島県保健環境センター -腸管アデノウイルス- 直径約90nm
どのようにウイルスが体内(腸内)で大量増殖してしまうのかはまだ明らかではありませんが、
多くは3歳以下の子供の便、嘔吐物、唾液などに含まれ、下痢症状を引き起こします。
【流行時期】
一年を通して発症する感染症です。
【潜伏期間】
3日~10日間の潜伏期間があります。
ウイルス性胃腸炎の共通注意点
これらのウイルスにかかってしまうと、基本的に特効薬・治療薬はありません。
- 胃腸症状には整腸剤
- 嘔吐には吐き気止めの座薬
- 発熱には解熱剤
など対処療法として薬はありますが、飲むことで回復が遅れてしまうので、
早い段階から薬を飲むのは避けた方がいいでしょう。
まずはウイルスという毒素を、体から排出させることが先決です。
無理に食事はとらなくても良いので、脱水症状にはならないように水分補給が一番大切です。
症状が治まったとしても3週間~1ヶ月近くはウイルスが体に残り排出されていますので、
お風呂やトイレなどでの二次感染には特に注意が必要です。
細菌性胃腸炎5種類
代表的なものは、次の5種類です
サルモネラ菌&カンピロバクター
加熱の足りない肉・生肉、たまご、乳製品の経口感染が多く、カンピロバクターは鶏肉に多いことで知られています。
黄色ブドウ球菌
おにぎり、お寿司、肉、卵、乳製品などの調理加工品や菓子類など様々な食材・食品を食べて感染します。

引用:ウィキペディア /直径約1μm
腸炎ビブリオ
海で取れた魚のお刺身や寿司類を食べる経口感染が多いです。
塩水があれば生存できるため、お漬け物が原因食材になることもあります。
腸管出血性大腸菌(O-157 等)
牛肉及びその加工品、サラダ、白菜漬け、井戸水など様々な食品から経口感染します。

引用:広島県保健環境センター -腸管出血性大腸菌O157-
寄生虫2種類
代表的なものは、次の2つ。
クリプトスポリジウム
人から人へ糞便を介した経口感染、人や動物(牛、犬、猫、ネズミなど)の糞便汚染された水や、食品を介しての感染があります。

引用:ウィキペディア
アメーバ赤痢
開発途上国ではサラダや野菜など非加熱調理品や、汚染された水からの経口感染が多いです。
感染性胃腸炎の共通症状・個別の特徴
感染性胃腸炎には、病原体によって原因はさまざまありますが、
共通してみられる症状は次のようなものがあります。
- 吐き気・嘔吐
- 激しい下痢
- 腹痛
- 発熱(微熱であることが多い)
- 全身のだるさ
- 風邪症状に似た鼻水・咳など
便の特徴は?
中でも、病原体に特徴がある程度みられるものは次の通りです。
感染性胃腸炎になったら出席停止は何日間?
学校では、生徒や先生の健康と安全を守るために「学校保健安全法」という法律があります。
感染症の種類はたくさんありますが、感染性胃腸炎については
「第三種・その他の感染症5類」
というものに分類されています。

引用:㈶日本学校保健会
これは、学校単位で出席停止・学級閉鎖を決めて良いというものです。
通常「出席停止と認められた期間」=「学校に登校しない」状態であっても、
忌引きなどと同じく、欠席扱いにはなりません。
自治体や学校・保育所・幼稚園によっては、再登校する場合、
・「意見書」(医師が回復を証明するもの)
・「診断書」(病院が病名を証明するもの)
・「登園届け」(保護者が回復した状態を報告するもの)
などの提出を義務付けているところがありますので事前に確認が必要です。
学校保健安全法における取り扱い(2012年3月30日現在)
腸管出血性大腸菌感染症(O157など)、腸チフス、パラチフスなどの定められているもの以外の、サルモネラ感染症、カンピロバクター感染症、ロタウイルス感染症、ノロウイルス感染症などは明確には定められていない。
条件によっては、第3種の感染症の「その他の感染症」として、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまでの期間の出席停止の措置が必要と考えられる。国立感染研究所-感染性胃腸炎-
医師が書く「意見書」の例
医師に書いてもらうのが望ましいとされている感染症と、登園の目安例です。

引用:厚生労働省「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」

引用:厚生労働省「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」
保護者が書く「登園届け」の例
再登園する際に、保護者が提出することが望ましいとされている感染症と登園の目安例です。

引用:厚生労働省「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」

引用:厚生労働省「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」
感染した時の連絡について
病院で診断されたら、まず保育園や学校に電話で
「感染性胃腸炎と病院で診断されたので休みます」
と連絡を入れ、必要な提出書類はあるかどうかを確認します。
先ほどお話ししたように、
「出席停止扱い」=欠席扱いにしないかどうか
は、保育園や学校単位で決定しているため、自分の判断だけでは決められません。
実際保育園・小学校などでは、ノロウイルスやロタウイルスに感染した場合は、出席停止にする事は多いようです。
出席停止期間は
出席停止期間はとくに決まっていませんが、さきほどの“登園届の資料“内記載のように、
『嘔吐や下痢症状が治まり、通常の食事がとれるような状態』
になれば登園・登校する事が出来ます。
多めに見積もって1週間ぐらいはかかると思っておいたほうが良いでしょう。
診断書の相場
出席停止にするために「診断書」の提出を求められた場合は、相場はいくらくらいなのでしょうか。
診断書は、通常保険が適用にならず、値段は
病院ごとに自由に金額を決めていい事になっていて、無料の病院もあります。
ある調査では、全国平均は4,727円。
1,000円~15,750円と幅はありますが、5,000円前後なら打倒な金額と言えそうですので、
行く前に事前に電話で聞いてみるのが確実です。
まとめ
感染性胃腸炎で出席停止許可になる日数は、学校など所属している団体や、住んでいる地域の感染者の流行状態でも変わってきますが、最大1週間を目安に考えておけばよいと思います。
また『欠席扱い』にならないようにきちんと『出席停止扱い』の措置をとってもらうために、
提出すべき書類も事前にしっかり確認しておく必要があります。
何よりも、風邪や胃腸炎など流行の感染症にかからないようにするためには、
普段から[免疫力を上げる食事]をとり、強い体づくりを心がけていくことが大切です。
コメント
[…] https://kenkokampo.com/lifestyle/disease/gastroenteritis/7367/#i-5 […]