疲れがたまると唇にぷつぷつの小さな水泡が…
- 痛い
- かゆい
- みっともない
のとっても厄介な水ぶくれ!
「口唇(こうしん)ヘルペス」(通称:熱のはな)
ともいいます。
ある調査では、ほとんどの大人は年に2回は再発するのだとか。
- 出来てしまう原因は
- ヘルペスの種類
- 原因や対策&薬は
など調べてみました。
ヘルペスとは
とは、
「小さいみずぶくれが集まった急性の皮膚疾患の総称」
です。
100種類はあるといわれるヘルペスウイルスのうち、多くの人が体の中に住み着いている
「ヒトヘルペスウイルス」
とは8種類あります。
口唇ヘルペスはヒトヘルペスウイルスの一つ
そのヒトヘルペスウイルス8種類のうちの1つである
「単純ヘルペスウイルス1型」
が唇に出た場合を『口唇ヘルペス』といいます。
↓ヒトヘルペスウイルス8種類についての詳細はこちらの記事がお役に立ちます。
口唇ヘルペスの原因
口唇ヘルペスは、一体どこから来るのでしょうか。
感染経路(初感染)
ほとんどの人は、幼小児期に親など、外部からの接触感染で初感染します。
しかし子供の時に初感染した場合は、症状が現れない事が多く気が付かない場合が多いです。

引用:大正製薬-口唇ヘルペス-
一度感染すると、細胞内で増殖したヘルペスウイルスは、
人の顔面にある「三叉(さんさ)神経」と呼ばれる神経を通り「三叉神経節」に住み着きます。

引用:大正製薬-口唇ヘルペスの再発とは-
感染経路(再発)
普段は三叉神経節に潜伏しておとなしくしているヘルペスウイルスですが、風邪・ストレス・疲労などが重なると増殖を始めます。

引用:大正製薬-口唇ヘルペスの再発とは-
そして増殖したウイルスは三叉神経に沿って、唇の方へウイルスが移動、最終的に水疱となって唇まわりに現れます。
このようなメカニズムで口唇ヘルペスは発生するのです。
口唇ヘルペスの症状
口唇ヘルペスの症状としては、一般的に次のように言われます。
1)発症前症状
発症前の症状として唇がピリピリとした違和感やかゆみ、痛みを感じます。
再発が多い人は、水泡が出来る前のこの段階でヘルペスに気が付きます。
↓
2)発症期
違和感のあった場所が赤く腫れてきます。
↓
3)2~3日後
自覚症状が現れてから2、3日後までに赤く腫れていた部分に水ぶくれが生じます。
↓
4) 回復期
水ぶくれは1~2週間ほどで乾いて、かさぶたが出来ます。人にもよりますが、通常1~2週間で治癒します
口唇ヘルペスが出来たら
自然治癒をすることも多い口唇ヘルペス。しかし早期に薬を塗布することで早く治せます。
病院では皮膚科または内科を受診し、多くは「アシクロビル」や「ビダラビン」と言われる抗ヘルペス薬を使用します。
大人になって初感染すると重症になる場合も
小さい子供のうちに初感染をしても、無症状である場合が多い口唇ヘルペス。
しかし大人になって初感染した場合は、ウイルスに対して免疫を持っていないために高熱などの全身症状を伴い、ひどい症状になります。

引用:日本皮膚学会
重症の場合や免疫不全の患者さんなどの場合は、点滴で抗ヘルペス薬の投与を行うこともあります。
一般市販薬でおすすめは
一般医薬品で再発治療薬として市販されているものは次のようなものがあります。
どちらも、口唇ヘルペスに効果がある抗ウイルス成分「アシクロビル」配合で効果的です。
アクチビア軟膏【第一類医薬品】
アシクロビル 50mg配合

引用:アクチビア軟膏(販売元 グラクソスミスクライン)
ヘルぺシアクリーム【第一類医薬品】
アシクロビル 50mg配合

引用:大正製薬
口唇ヘルペスに感染した場合の注意点
口唇ヘルペスの水ぶくれ部分にはウイルスがいます。伝染性のウイルスなので、まずは触らないように注意してください。
自分の指で周りに範囲を広げてしまったり、人にうつしてしまう事があります。
〇抵抗力の落ちている人
〇高齢者
〇子供
〇一度も口唇ヘルペスにかかったことが無い人
には近づかないように注意しましょう。
- タオルやコップの共有
- ウイルスが付いた手で目を触らない
などにも注意が必要です。
こんな人は特に要注意
ヘルペスウイルスは角膜にも移りますので、ひどい場合は失明する恐れもあります。
コンタクトレンズを唾液で濡らして装着するのは止めましょう。
また、アトピー性皮膚炎がある方は皮膚から感染を起こして広範囲に広がることで、重症化する場合があります。
口唇ヘルペス予防のために
口唇ヘルペスは再発しやすい疾患です。
体に住み着いたヘルペスウイルスは、風邪やストレス、疲労・ホルモンバランスの変化などが誘因となり、再び増殖をはじめ、口唇ヘルペスが再発します。

引用:大正製薬 -口唇ヘルペスの再発-
- 食事の栄養バランスに気を付ける
- ストレスを溜めずに過労を避け十分に睡眠をとる
- 風邪をひかないように注意する
- 強い紫外線を避けるようにする
などが予防に大切です。
まとめ
口唇ヘルペスの再発は、とくに風邪をひいた時や体調が悪い時に出やすく、体が疲れているサインです。
ひどくなると治るまでに時間がかかってしまい、勉強や仕事などに影響が出てしまいます。
たかがヘルペスとは思わず、適切な治療を医療機関で受診するのが一番早く治す方法です。
また、何度も再発を繰り返してしまう人も、一般市販薬はありますが、自己診断をしないで症状がひどくなる前に診察を受けるように心がけましょう。
コメント
子鼻のところにヘルペスみたいなのが3個出来ています。皮膚科やかかりつけ医はニキビみたいなものと言って相手にしてくれません。患部は少し赤く中が液体みたいな感じです。どこで直したらよいか又薬はどんなものがいいか教えて貰えませんか!
田中 洋一 さま
こんにちはコメントありがとうございます。
恐れ入ります。はやり何かの炎症を起こされているかと思われます。
ばい菌などが入って悪化されないように、はやりまずは原因究明のため
皮膚科などのにかかっていただくのが最善かと思います。
よろしくお願いします。
管理人ハナより。