手足口病が5歳以下のお子さんを中心に大流行の兆しをみせています。
手足口病のウイルスは、感染力が非常に強く大人にも感染しやすいため、
徹底した予防を心がけたいものですね。
日ごろの予防対策として
- 手洗い
- うがい
などはすぐ思いつきますが、
- 市販の「アルコール消毒剤」を活用
という方法も思い浮かびますね。
果たして感染力の強い手足口病の原因ウイルスに、アルコール消毒剤は有効なのでしょうか。
- 手足口病のウイルスの正体
- 市販のアルコール消毒剤で効果はあるのか
を見ていきたいと思います。
もくじ
手足口病とは
手足口病は5歳以下のお子さんを中心に、主に夏流行します。
感染してから3~5日後に
- 口の中
- 手のひら
- 足のうら
などに2~3mmの水ぶくれのような発疹が出て痒みを伴うことも。

引用:NHK WEB-手足口病が大流行のおそれ-
初期症状として、38度ほどの軽度の熱が出ることもありますが、通常であれば数日間のうちに自然に治ります。
しかし
- 高熱が続く
- 吐き気・頭痛がある
などがあると「脳炎」など危険な合併症がまれに発症するため、注意深い観察が必要です。
手足口病のウイルスとは
ウイルスと言ってもその種類はさまざま。
「インフルエンザウイルス」
「ノロウイルス」
などは有名ですね。
手足口病は主に
- 「エンテロウイルス」
- 「コクサッキーウイルス」
と言われるウイルスの感染症で、
原因ウイルスが複数あるため、治っても何度もかかる可能性もある厄介な感染症です。
関連 コクサッキーウイルスは“爪を剥がす”!手足口病の後遺症
手足口病ウイルスの生存期間
手足口病に感染すると、
3~5日の潜伏期間を経て、3~7日で治まることがほとんどで、中には感染しても発症しない人もいます。
しかし、手足口病感染者の
「便に含まれるウイルスの生存期間は2~4週間」
と意外に長いため、症状が治まったように見えても一か月ほどはウイルスが存在していて感染する可能性があるので注意しましょう。
特に、感染したお子さんのおむつ替えの際や、トイレ後の手洗いなどはしっかりと行いたいですね。
ウイルスを構造で分けてみる
ウイルスはその構造から
- エンベロープの有るもの(エンベロープウイルス)
- エンベロープの無いもの(ノンエンベロープウイルス)
とに分けられます。
エンベロープとは
エンベロープ(envelope)とは英語で
「包み」「封筒」「外被」
などの意味です。
ウイルスのエンベロープとは、意味の通りウイルス細胞を包んでいる「膜」のことで、脂肪・タンパク質などからできています。
ウイルス2種類の特徴
図のように、エンベロープ(膜)は、アルコールで破壊することができます。
エンベロープ(膜)のあるウイルスは、アルコール消毒剤からダメージを受けやすいのに対し、
エンベロープのないウイルス(ノンエンベロープウイルス)は、ダメージを受けにくく、アルコール消毒剤が一般的に効きにくい傾向があります。

サラヤ株式会社『ノンエンベロープウイルスとは』の資料をもとに作成
膜のあるエンベロープウイルスは、アルコール消毒剤を使うことで、膜を破壊し中のウイルスそのものにダメージを与えることができます。
一方、ノンエンベロープウイルスは膜を持たないため、そもそもウイルスそのものにダメージを与えることができません。
このことから、ノンエンベロープウイルスは、エンベロープウイルスに比べ一般的な消毒剤は効きにくいとされています。
手足口病はノンエンベロープウイルス
このようにウイルスは構造によって二つに分けられますが、最初にお話しした手足口病の
- エンテロウイルス
- コクサッキーウイルス
はどちらも「ノンエンベロープウイルス」に分類されますので、一般的な消毒剤が効きにくい強烈なウイルスです。
手足口病に有効なアルコール消毒剤は
一般的なアルコール消毒剤は、有効成分のエタノールのphが中性のもの。
では、ノンエンベロープウイルスに有効なものは?と探していたら
とのことが分かりました!
「アルコール消毒剤なら全部同じなのでは?」と一般消費者の私は認識していたのですが、全然効果が違うようですね。
おすすめ商品はこちら
たとえば商品名「手ピカジェル」は有名ですね。
今は、さらにバージョンアップした「手ピカジェルプラス」があります。
エタノールのpHを人の素肌に近い弱酸性にして、殺菌力を高めた消毒用アルコールジェルです。
メーカーの健栄製薬によると、
という検証結果も出ているほど、ノンエンベロープウイルスの殺菌消毒に適しています。
SARAYAの「ハンドラボ」シリーズも、ノンエンベロープウイルスを含む、幅広いウイルス・細菌に有効です。
サラヤ/ハンドラボ 手指消毒ハンドジェルVS 300ml/25992
これらの「酸性アルコール消毒剤」は、今までどおりインフルエンザウイルスのエンベロープウイルスなど含む、広範囲に効果があります。
ですから、お家に1本あればお子さんも大人の方も安心ですね。
消毒剤を有効に使うには
小さいお子さんの場合、使う対象年齢制限などは特に決まっていないようですが、保護者の方はきちんと見ててあげたいですね。
また、せっかくの消毒効果がしっかり発揮できるように
- 手のひら・甲含めて、全体的に
- 指の一本一本先まで、指の間も忘れずに
- しっかり全体にすり込ませる
というポイントも一緒に練習すると安心ですね。
まとめ
ウイルスには「膜」の有無で2種類に分けられていることを知ったうえで、消毒剤も選ばなければ効果は薄いとは思いませんでした。
どんなウイルス感染症も、予防には
- 手洗い
- うがい
はかかせませんね。
さらにアルコール消毒剤を選ぶときは、
中性ではなく「酸性アルコール消毒剤」
を使うことで、
・インフルエンザウイルスなどの「エンベロープウイルス」も
・手足口病などの「ノンエンベロープウイルス」も
広範囲にわたって両方とも消毒・殺菌できる!
ということなので、
選ぶ際には注意してみていきたいと思います。
こちらも「手足口病」対策についてまとめています!合わせてお役立てください!↓