夏の害虫といえば、ハエや蚊・ゴキブリではないでしょうか。
生き物に罪はないと分かっていても、私は本当に苦手で仕方がありません!
特に3番の方は…考えるだけでもゾッとします( ゚Д゚)/~~~
これらのように病原菌をまき散らすような害虫ではありませんが、
家の中でいつの間にか大量発生し、飛び回る厄介者が他にもいらっしゃるのはご存知でしょうか。
「シバンムシ(死番虫)」
と呼ばれるゴマのような黒や茶色の小さな虫です。
彼らは小さいけどスゴイ生命力。あらゆる場所で繁殖します。
- なぜ[死番]?
- どんな場所にいるのか
- 駆除対策は
などご紹介したいと思います。
もくじ
シバンムシとは
シバンムシ類は、黒色や茶色のゴマ粒のような小さな虫です。

引用元:アース製薬
一部の種類が屋内で繁殖&生息するので、気温や湿度が上昇する季節、特に家庭では食料の保存に気を配らねばいけません。
属性 | 甲虫目シバンムシ科 |
和名 | 死番虫 |
英名 | death watch beetle |
主な種類 | タバコシバンムシ ジンサンシバンムシ |
タバコシバンムシ
タバコシバンムシ(煙草死番虫)は日本全土に生息しています。
名前の通り、タバコ工場などから主に発生するのでこの名前がついたのだとか。
卵から成虫のサイクルは年に2~3回。出現時期は一般に4月~11月くらいですが、暖房された部屋では冬でも出現が見られています。
ジンサンシバンムシ
ジンサンシバンムシ(人参死番虫)も日本全国に生息しています。
名前は生薬などのニンジン(人参)を食い荒らすことからこの名前がついたのだそうです。
タバコシバンムシと非常によく似ていますが、やや細長く丸みを帯びた形で黄褐色の微毛がびっしり生えています。
卵から成虫のサイクルは年1~3回。成虫は5月~10月頃まで見られます。
名前の由来
シバンムシは世界で約2,000種いると言われていて、和名の由来は
から命名されています。
人に被害を与える意味の「死」ではなく、成虫がオスメス間で交信し合う時の音が時計の音に似ていることが由来だそうです。
それにしても不気味な感じがします…!
ドン引するほどたくましい雑食力
シバンムシの特徴は、とにかく手当たり次第に食い散らして力強く増殖し、
かじる力が非常に強いため、ビニールや紙製の加工食品なら穴をあけて侵入します。
シバンムシお気に入り食料リスト♪
被害に遭われた方々の声をもとに、その雑食力の一部をご紹介します。
【乾燥食品】
- 麺類(パスタ・そうめん・蕎麦など)
- お菓子類
- ペットフード
- 乾物類(生薬含む・ゴマ・乾燥シイタケなど)
- 粉類(ココア・コーヒー)
- 香辛料
- お米
【植物由来の物】
- 建材(壁紙など)
- 畳裏・畳表
- じゅうたん
- 書籍(本、アルバム)
- ゴザ
- すだれ
- 段ボール
- 煙草
- 生薬などの薬
- 天然毛(筆や楽器の弦)
- 天然の革製品
- 天然の木で出来た置物
最近よく聞かれるのが、ネット通販などで物を買った時に箱に入っている白い緩衝材です。
環境に配慮した植物由来の緩衝材が使われていることがあり、それらはシバンムシの発生源となってしまうのです。
【植物】
- 観葉植物
- ドライフラワー
- ドライハーブ
特に、ドライフラワーや木の置物などは飾り物として家の中になるので見落としがちです。
お子さんが持ち帰った木の実や草花などにもシバンムシがいる可能性があるので注意が必要です。
とにかく何でも食べる!
天然の植物性・動物性関係なくあらゆるものが大好物。
家中のさまざまな場所を住処とするので、発生場所を見つけるには一つ一つ見ていくしかありません。
小さいのにすごい威力ですね。
こんなことを知ってしまったら、家にあるゴマがすべてシバンムシにみえてしまうのではないでしょうか( ゚Д゚)
どうやって家に入ってくる?
シバンムシは、外から家の中に侵入してきますが、成虫でも体長が1.7~3㎜程度と小さくて飛ぶため、侵入に気づかないことがほとんど。
洗濯物にくっついていたり、ドアや窓が開いた隙に入ってきたり、網戸の網目から入ってきたりします。
ハチが寄生する!
これだけでも厄介なシバンムシなのですが、主に畳床に発生するシバンムシの幼虫にはなんと
シバンムシアリガタバチという別の虫が寄生します。

引用元:千葉市役所ホームページ
シバンムシアリガタバチとは、
体長1.5~3.0mmで細長く赤褐色(アメ色)の小さな昆虫。
その姿はアリにとてもよく似ています。
人がこれに刺されると、赤く貼れ、痛みを伴うことがあります。
ですからシバンムシをみつけたら、とにかくすぐに駆除が必要です。
シバンムシの駆除方法は
シバンムシが室内で発生してしまった場合は、発生原因を取り除くしかありません。
- 食べられてしまった食品や植物は戸惑わずに全部破棄
- 食品クズも発生場所となるため、丁寧に掃除する
などが、最も有効な駆除方法です。
発生したシバンムシは、スプレー殺虫剤で直接駆除もできます。
ただし食品など直接人間が食するもの、触れるものには殺虫剤は使えないので、やはり普段から身の回りを清潔にしておくことが大切です。
特に畳に発生してしまった場合は、駆除業者に依頼をしなければ根絶は難しいと言われています。
とにかく見つける度に地道に駆除するしかありませんが、なかなか発生源を見つけ出すことは困難です。
シバンムシ発生予防方法
長期保存するようなものは、ビニール製の入れ物ではなく、密閉容器などにいれてきっちり蓋をして、できれば冷蔵庫などで保管・管理します。
〇乾麺(ひやむぎ、そうめん、うどん、そば、パスタなど)
〇粉もの(小麦粉など)
〇お菓子類
の管理には特に注意!
袋を開けっ放しでそのまま放置は、シバンムシさんウェルカム♪状態です。
床にこぼれた食品クズも発生源となるので、掃除もしっかりと行う必要があります。
まとめ
シバンムシはとても身近で小さな害虫。
しかし、人を刺すような直接害をあたえたりしないため、その存在は知っていても、よほどの大量発生現場を目撃しない限り、その名前や強い雑食性を知る人は多くありません。
まずは、シバンムシという害虫を知った上で、
- 身の回りは清潔に掃除をする
- 食べかすなどを残さない・こぼさない
- 特に乾物や粉ものの保管の仕方に注意する
- 駆除は大変なので、とにかく発生防止につとめる
- みつけたらモノごと破棄する
これらを日頃から心掛けることが大切です。
みなさんがシバンムシ被害に遭われませんように!この記事がお役に立てれば幸いです。
【徹底的にダニ対策!】
ライターからお礼とお願い
今日も読んでいただきありがとうございました(≧▽≦)
記事が面白い!役に立った!と感じてもらえましたら
下のボタンからSNSでシェアをお願いします。
うれしくて明日の更新のチカラになります。