・朝起きたらぽつぽつ赤い跡が手や足に…!
・強烈なかゆみや痛みも!
なんとも厄介者な虫の正体は、春から秋にかけて都心でも多く発生する、
「シバンムシアリガタバチ」
の仕業かもしれません。
ハチと聞くと怖いイメージがありますね。
- シバンムシアリガタバチの生態
- シバンムシアリガタバチはどこにいる?
- 刺されたら症状は
- 駆除対策
など紹介したいと思います
なぜアリガタ?!
シバンムシアリガタバチは、シバンムシに寄生します。
まるで『シバンムシ』にまるで感謝してるような名前。
…という事ではなく、
「アリの形をした蜂」ということで「アリガタ(蟻形)バチ」と名付けられたとのことです。
シバンムシアリガタバチの生態
シバンムシアリガタバチは、ハチ目、アリガタバチ科の寄生蜂。
見た目は蟻にそっくりですが蜂の仲間で、腰のくびれ部分に節がなく、触角の形が異なります。

引用:アース製薬
オスとメスの比較
オス | メス | |
---|---|---|
体長 | 約1.5mm | 約2~3mm |
からだの色 | 赤褐色で光沢がある | |
人体への害 | 刺すことはなく、吸血もしない | 毒針で皮膚を刺す(吸血はしない) |
寿命 | 2~3日 | 2ヶ月以上 越冬する場合も |
成虫の羽の有無 | あるものとないものがいる | なし |
シバンムシアリガタバチはどこにいる?
シバンムシアリガタバチは世界で500種以上が分布し、日本では本州、四国、九州におもに生息しています。
春から秋にかけて活動し年に4-5回発生します。
一般に、畳床に発生したタバコシバンムシに寄生していることが多く、ほとんどが「シバンムシアリガタバチ」によるものとされていて、人を刺す害虫です。

引用:滋賀環境衛生㈱
ですからシバンムシなどが増えるとアリガタバチも増え、7~9月頃には大繁殖することも。
鉄筋高層住宅で被害が多く、食品工場内でもしばしば発生します。
シバンムシアリガタバチに刺されたら
刺す針を持っているのはメスだけで、刺されると
- 刺された直後はチクっとして一時間ほど軽い痛みが続く
- 刺され跡は、赤いポツポツか1~3cmの腫れになる
- 痛みやかゆみを伴う
- 水ぶくれになる
- 皮膚が化膿する
などの状態になります。

www.ncbi.nlm.nih.gov
特に夜、畳の上などで寝てる間に刺されることが多く、露出部分の手足や胴を何か所も刺されることが多いです。

引用:川崎医学会
刺されたらとるべき行動
なるべく治りを早めるために次のような行動も有効です。
↓
↓
体は小さくてもハチの一種
シバンムシアリガタバチは、体は小さくても蜂の一種です。
報告例はネット上に見当たりませんでしたが、
蜂毒アレルギーによるアナフィラキシーショックが万一起こらないとも限りません。
アナフィラキシーショックとは、通常刺されて30分以内に
- 全身性のじんましん
- 血圧低下
- 呼吸困難
- 意識障害
などを発症するショック状態のことを言います。
ですから、もし異変を感じたら、また刺されて痛みがひどいときには、医師の診断・治療を必ず受けましょう。
虫刺されと言っても、そこから皮膚の菌が入り込み「とびひ」に二次感染する可能性もありますので、とにかく清潔に肌をケアすることが大切です。
シバンムシアリガタバチの駆除&対策
非常に小さく隠れるのが上手な虫なので、なかなか発見するのは困難です。
シバンムシを駆除
家の中でシバンムシアリガタバチだけが大発生することは少なく、どこかで寄主となるシバンムシなども同時に発生しています。
黒ゴマのように小さいシバンムシは人を刺す虫ではありませんが、屋内だと乾麺類・小麦粉から発生するだけでなく、畳や合板から発生すると大量発生に繋がります。

引用元:アース製薬
ですから、室内のシバンムシアリガタバチを駆除しても、シバンムシの発生がおさまらなければまた発生しますので、シバンムシを防除することが基本となります。
光に集まる習性を活かす
部屋の照明器のカバーの中・窓のサッシのレール・電気のカサの部分などを探すと、直径1.0mmほどのリング状に丸まったアリガタバチの死骸を発見することができます。

引用:Weblio辞書
光に集まる習性があるので
を設置しておくと捕獲もできます。
おすすめライトトラップのメーカー
薬剤を一切使用しないため、ニオイや煙も出さず、電撃殺虫器のように死骸が飛び散ることがなく、不快感はありません。
光学式 誘引捕虫器 オプトクリン7 OC-107型 吊下タイプ
通常の電撃殺虫器は㈱オーム電機・朝日産業㈱製の商品も有名です。
これらは、シバンムシアリガタバチのオスは羽があって飛ぶため比較的捕獲しやすいのですが、毒針を持つメスは羽がないため、効果はあまり高くないかもしれません。
しかし、シバンムシやその他の家の中で飛ぶ害虫を駆除する場合は役に立ちますね。
殺虫剤には弱い生き物
虫を見つけたら、市販の殺虫剤を使う方法もあります。
- ピンノズル付きのエアゾールを小さな穴や隙間に噴射
- 照明器具周辺の壁・天井面・窓のサッシなどにも吹き付けておく
などをすれば、そこを歩行した際に薬剤に触れて駆除できます。
さらに一度室内を密閉して
- 市販の燻煙剤
- 噴射型エアゾール(バルサン等)
を室内に充満させて一掃するのも効果的です。
畳の中で発生したら
一度畳の中で発生してしまったら、専門業者に有料で「畳の高熱処理」を依頼をしなければ根絶は難しいとされています。
ただし、ナイロン糸を使った畳など高熱処理ができないものもあるので、事前に確認が必要です。
まとめ
シバンムシアリガタバチの根絶には、何といっても「宿主」になるシバンムシの特性を知る必要があります。
シバンムシは
- 麺類・お米などの乾燥食品
- 植物由来の畳や天然の皮製品や木の置物
- ドライフラワーや観葉植物などの植物
など、家中のどこでも住みかにするため、発生源の特定が非常に困難です。
そして、薄いビニール袋なら簡単に噛みちぎって侵入するほど強い雑食性があります。
シバンムシアリガタバチを知るには、まずシバンムシ対策から!
こちらの記事もぜひお役立てください↓